
- 2020年4月30日
こういう時間も有難いのかも
今日、こちらは25度もあり、朝早い時間でも 肌寒さもなく、日中は暑いと言った方が良い ぐらいのお天気でした。 洗濯物もよく乾き、有難い限り^_^ そして今日も昨日に引き続き、掃除やら お料理やらをして過ごしました。 お昼とおやつ用に「プチパン」も 作りましたよ。 さて、ラボ生のお宅でもお休みを利用して、 お家で様々なことをされているようです。 10年以上も眠らせていた水耕栽培キットを 組み立てて、トマトを植えられたそうです。 流水音が聞こえるらしく、小川が流れている 感じだとおっしゃっていました^ ^ 今まで出来なかったことが出来る。 こういう時間も有難いのかもしれませんね。 さあ、明日は何をしようかしら。 皆さんもステイホームで楽しんで下さいね♡


- 2020年4月29日
◯◯年ぶりに作ったドライカレー
GW初日の今日。 こちらはとても暖かい一日でした。 もちろん『なぜラボ』もお休みなので、 朝から家事日和♡ 毎日のルーティーンをこなしてから、 冷蔵庫の整頓をし、お昼には子供たちの リクエストの豚の甘辛肉を挟んだ 照り焼きドッグを作りました。 午後は動画編集の勉強。 ラボ生たちがYouTubeにあげる動画を 作っているので、私も日々勉強です^ ^ 今は素敵な動画が比較的簡単に作れる アプリがあるので便利なのですが、 それでも使いこなすには慣れが必要ですね。 それと撮影も大事だということが よくわかりました。 編集は奥が深いですね〜。 夕食は、何年ぶりに作ったであろう 『ドライカレー!!』 10年以上前かな〜? 玉ねぎ・人参・しいたけ・ピーマン・ 大根・コーンと野菜をたっぷり入れて 作りました♡ 同時進行でおやつのスイートポテトも 焼きましたよ。 こんな感じではじまったGW。 おうち時間を楽しみたいと思います^_^ 皆さんも良い時間を過ごしてくださいね。


- 2020年4月28日
9月新学期制の声が上がってきました
今、9月新学期制の声があがってきています。 宮城県の村井知事さんをはじめ、他の県の 知事さん、野党のある政党、そして、 文科省も9月新学期制のシミュレーションを はじめたそうです。 私個人としては、9月新学期制に大賛成です。 まず、何より平等だからです。 今のままだと勉強できる環境(塾に通えたり、 通信教材・オンライン授業等を受けられる) のお子さんは、どんどん先取りして勉強を 進められますが、そうでない環境のお子さんや 勉強が苦手なお子さんは学校の課題すら 進めるのが難しい状況かと思います。 9月新学期制になれば、スタートが一緒に なるので、平等ですよね。 そして、子供たちの大事な1年が削られません。 9月新学期制を訴えていた高校生は、 学校で友達と話をしたり、行事を行ったり、 先生の授業をうけたり、そういう大事な時間が 削られてしまうのは悲しいと言っていました。 本当にその通りだと思います。 勉強だけでないですからね。学校は。 あと、世界では9月新学期制が普通なので、 海外へ留学する人にとっても、日本へ来る 留学生にとってもタイミングが合いや


- 2020年4月27日
GWは家族でアナログゲーム
お家にいることが多いので、 今日はアナログゲームで私が気になるものを ご紹介したいと思います^ ^ 1つ目は、「ワードバスケット」 しりとり遊びをベースにした、スピード系の カードゲームで、ひらがな1文字が書かれた カードを使って遊びます。 ルールは、5枚ずつカードを持ち、 箱の中にあるカードに書かれた文字から始まり、 手持ちカードの文字で終わるワードを考えるだけ。 たとえば箱の中に「も」があり、 手持ちに「ら」があれば、「もぐら」と言いながら 「ら」のカードを箱の中に入れます。 このゲームには順番がないので、 ワードを思いついたらすぐに箱にカードを 入れなくてはいけません。 一番早く手持ちのカードがなくなった人が勝ち。 語彙力だけでなくスピード力も試されるので、 ドキドキ感が味わえるそうです。 2つ目は、キャット&チョコレート(日常編) これはコミュニケーション型ゲームで、 プレイヤーは、山札のイベントカードに書かれた ピンチな状況を乗り切る方法を考えながらプレイします。 ピンチな状況とは、 「バイトでサボっているのが見つかりそう」 「靴下に穴


- 2020年4月26日
子供たちの精神面大丈夫でしょうか?
今日はゆっくりとTVを見る時間が あったので、コロナ関連のニュースを 見ていました。 すると、生活リズムの崩れから 自律神経が乱れ、頭痛や腹痛などの不調を 訴えるお子さんが増えてきているとのこと でした。 睡眠時間や運動不足はもちろん、 精神的な面(例えば親御さんが学力低下を 心配して、勉強を強要してしまうなど) が原因で起こっていることも多いそう。 大人は在宅勤務でお家で仕事をするように なり、子供たちは休校でお家にいる。 仕事に集中しなくてはならないのに、 子供たちは元気が有り余っている。 またはずーっとゲームやYouTubeを 見ていると心配になって「勉強は?」 と言ってしまう。 体調不良にまでいかなくても、 大人も子供もストレスを抱えている方が 多くなってきているのではないでしょうか。 勉強よりも何よりも健康であることが 大事です!! 余計な心配はせず、GWはぜひご家族で のんびりとお過ごしくださいね♡


- 2020年4月25日
引き続き5月31日まで休室します
愛知県では休校が5月31日まで 延長されました。 それに伴い、4月8日から休室していた なぜラボも引き続き5月31日まで 休室とさせて頂きました。 学校が休校であれば、塾も同じように 休室すべきだと私個人は思っております。 やはり3密が避けられないからです。 何より命が第一!! 誰しもが思っていることだと思います。 出来ていたことが出来ない状況では ありますが、協力し、知恵を出し合い、 乗り越えていきましょう。 そうそう! なかなか外に出られないラボ生姉妹が、 お家でシーツをネットにして、 風船バレーボールをしていたそうです^ ^ よく考えましたよね〜♡ 昔は遊ぶものも自分たちで工夫して 作ったり用意したりしました。 こういう時、子供は強いですね!! ラボ生、素敵だよ^_^


- 2020年4月24日
親御さんや兄弟といっしょに
先日の探究ラボ。 お家で動画編集ができるということで、 タイトルや説明などのテキストを 入れたり、BGM探したりと頑張って いました。 パソコンで字を入れるのに ローマ字で打たなくてはならず、 休校中の課題として出されている ローマ字のドリルを見ながら 親御さんとともに制作してくれました。 親御さんも「こうしなさい!!」 と押し付けるのではなく、 「こういうのはどう?」とか、 「どうしたい?」などと聞いて、 一緒に探究されていたのが素敵でした♡ 親御さんだけではないですよ〜^_^ オンライン授業では、ラボ生の お兄ちゃんやお姉ちゃん、弟や妹も 顔を出してお話してくれたり、 ラボ生を手伝ってくれるなど、 みんな協力的で、楽しんでくれています。 こんなにあたたかくてアットホームな 「なぜラボ」。 ご興味があれば、ぜひ体験してみて くださいね。 それでは週末はゆっくりお過ごし下さいませ。


- 2020年4月23日
メッシュWi-Fiが快適!!
3月に休校がはじまったあたりから、 何だかWi-Fiが時々途切れることがあり、 メッシュWi-Fiにかえたほうがいいかな? と考えてはいたのですが、 もう日に日に繋がりにくくなり、 2・3日前からは授業に使うパソコン 以外はすべてWi-Fiを切らないといけない 状況になってしまいました。 そして今日、ついにメッシュWi-Fiが 届きました!!! 本当に待ちに待っていた〜〜〜^ ^; 取り付けや設定は本当に簡単で、 あっという間に親機と子機2つを設置 できました。 そしてパソコン・ipad・スマホや 子供たちのipod・switchなどを繋げると…、 どうでしょう。 今までとは大違い! 本当にサクサク繋がる〜〜〜。 凄すぎて感動してしまいました♡ そして、夕方からの授業は快適!! 家にある機器全部繋いでいても全然大丈夫。 流石ですね〜。 バッファローさん、感謝です!!


- 2020年4月22日
毎朝9時からオンラインスクール
毎日朝9時からオンラインスクールに
参加してくれる子どもたち。
朝早くということもあり、寝癖がついて
いたり、おにぎりを片手にということも
ありますが、いつも同じ時間に座るという
ことが大事だと思います。
今日やる課題を確認し、その後運動を
します。
今日は、ちょっと激しいダンスを
皆んなで踊りました。
相変わらず私は、終わったあとに
息切れ^_^;
それでも体を動かすのは気持ち良いです。 ポジティブになりますしね!
ちょっと気分が滅入っているという方は、 少しずつでも動いてみると良いですよ♡
2コマの授業のあとは、終わりの会。
どこまで課題が終わったかの確認のあとは、 なぞなぞをしたり、質問タイムで皆んなの 色んな事を聞いたりして遊びます^_^
小学生も中学生も男女も関係なく、
○○くん・○○ちゃんと呼んで、
仲良くしていますよ。
学校もオンライン授業ができるようになると、 子どもたちもクラスの子や担任の先生方と
繋がれて、お話しできたりするのになあ〜。
勉強だけでなく、そういう所が


- 2020年4月21日
ぼく・わたしが首相だったら…
コロナの影響により、探究活動も チームで行っていたり、動画編集 ができなかったりで、やっていた テーマを続けることができない お子さんも出てきたので、一人でも お家でも出来るテーマを増やしました。 もちろん最初のテーマ 『ユーチューバーになろう!』が 続けられるお子さんはそのまま 続けてもらい、 そうでないお子さんには2つのテーマを 出しました。 ・「#なぜラボ元気の輪プロジェクト」に 出す作品作り ・新型コロナウイルス 「新型コロナウイルス」というテーマは、 コロナという大きなテーマはあげましたが、 そこからどんなテーマにするかは 子供たち次第。 今日の授業のラボ生たちは、 自分が首相だったらどうするか?をテーマに していました。 漫画を電子コミックで無料に。 映画やビデオを無料に。 スイッチやPS5を配布。 など、子どもらしいものもありましたが、 薬の研究者にお金をたくさん払って、 週6.5日ぐらい働いてもらい、薬を開発。 開発後は、2週間の有給休暇を出す。 外出を2日に1度2時間までにする。 (体を動かすだけのため) など色々と考えていまし