

- 2020年7月31日
短い夏休みにいかがですか?
今日は素敵なコンテストを見つけたので、 紹介したいと思います。 こちら 「Casieキッズアートコンテスト2020」 です。 現代アートのサブスクリプションサービス 「Casie(かしえ)」を運営するCasieが、 8月1日から31日まで、全国の子どもたちを 対象に「Casieキッズアートコンテスト2020」 の平面絵画作品を募集するそうです。 応募方法は、描いた絵を 「#casieキッズアートコンテスト2020」の ハッシュタグを付けてInstagramに投稿するだけ! 今年の夏休みは短く、また外出もあまり出来ない でしょうから、ゆっくり作品を作ってみるのも 良いかもしれませんね。 詳しくはこちらをご覧下さいね。 それでは良い週末をお過ごし下さいませ。


- 2020年7月30日
嬉しそうに教えてくれた懇談会での出来事
地域の小学校では、今日明日と 懇談会が行われています。 今日懇談会だったラボ生が、 「今日ね〜、懇談会だったんだよ。」 「英語出来るね!って言われた〜。」 ととっても嬉しそうに話してくれました。 知識修得コースでフォニックスから 勉強し、単語も少しずつですが、 覚えてくれています。 それだけでなく、お家でも 好きな漫画やゲームを英語で 見ているそうですよ。 もちろん英語の勉強のために 見ているのではなく、ただアニメや ゲームが好きで、外国のものが 面白いからだそうです。 素敵ですね♡ これからもたくさん楽しみましょうね^_^

- 2020年7月29日
AIで?それとも自分で?
近頃、凄いAI教材が出ていますね。 個々の得意・不得意、伸びているところや つまずいているところなどを分析して、 一人一人にあったスケジュールで 勉強させてくれます。 本当に効率的ですよね!! 素晴らしいと思います。 が、少しどうなのかな?と思うところも あります。 もちろん効率的に勉強するという点では 申し分ないのですが、私たちの脳のことを 考えるとどうなのでしょうか? AIを使わないで自分で勉強をするとなると、 自分は◯◯が苦手だから、ここを勉強しなくては ならないなぁ。来週は月・水・金に部活があるから、 火・木に集中して勉強しようか。 まずは基本から勉強してみるかぁ。 などと、自分の頭を使って色々と考えなくては なりません。 また、その勉強方法が合っていないということも 出てきます。 が、じゃあ今度はこっちの方法でやってみようか。 と考える訳です。 トライ&エラーですね。 もちろんAIより効率は悪いと思いますが、 頭は使うのではないでしょうか。 いろんなご意見があるかとは思いますが、 私ならば効率が悪くても自分の頭で考えて 勉強していきたい


- 2020年7月28日
今日もまた一つ勉強になりました
今日はラボ生からこんな言葉を教えて もらいました。 「RTA」 皆さん、ご存知ですか? 私も今日初めて耳にしました。 「RTA」とは、「リアルタイムアタック」の 略で、ゲームのスタートからクリアまでの 実時間の短さを競うものだそうです。 言葉はもちろん、そのようなゲームの 実時間を競うものがあるだなんて、全然知らず、 今日もまた一つ勉強になりました。 YouTubeにも動画があるようですので、 ちょっと見てみようかな〜って思っています^_^ それでは今日もゆっくりおやすみ下さいね。


- 2020年7月27日
「また戻ってきます!!」の嬉しい言葉
中高生探究ラボのラボ生の中には、 来年3月に高校受験を控えている 中3生がいます。 昨日もお話しましたように、 探究はお勉強と同じぐらい大切なもの なのですが、成績に出るわけでもなく、 もちろん受験科目でもありませんから、 受験に専念させたいと思われますよね。 先日、中高生探究ラボが初まった当初から ずっと一緒に探究してきたラボ生が、 受験のため勉学に専念するということで、 探究ラボを退き、その分知識修得コースの 時間を増やすことになりました。 彼はとても優しくて真面目。 チームのムードメーカーでもあったので、 皆んなとても寂しかったと思います。 それでも彼の将来のため、笑顔で 送り出しました。 最後に挨拶に来てくれたのですが、 帰る時は皆んなが「頑張って!!」 と玄関先まで見送りました。 「じゃあね〜。」とドアを閉めたと思いきや、 再度ドアを開けて、 「また戻ってきます!!」 とだけ言って帰って行きました^_^ 嬉しかったですね〜。 とにかく受験を頑張って、高校に行ったら また戻って来てくれることを願っています。 それでは今日もゆっくりお休み下


- 2020年7月26日
幼児&小学生のやりたい事を実現させるために中高生が…
連休最後の今日。 こちらはあいにくの雨となりました。 皆さんゆっくりできましたでしょうか? さて、昨日のブログには続きがありまして。 毎年行われている『なぜラボ祭』。 今年ももちろん行う予定ではあるのですが、 通常通り会場を借りての開催は難しいと 考えており、子供たちもオンラインで 何かできないかと話しております。 そんな中、中高生は何をするか? を昨日も話し合っていました。 というのも、来月早々に探究ラボ生全員で 『なぜラボ祭』のズームミーティングを することになっているからです。 中高生の間ではアイデアが出ては いるのですが、幼児&小学生のことを 考えると、自分たちがアイデアを出して しまうと、小さい子たちはそっちの方が良いと 思って、結局中高生のアイデアになってしまうと 思うので、それは避けたい。 幼児&小学生の頭が柔らかいアイデアが 没にならないようにしたいとのこと。 長い間話し合い、一人のラボ生が、 中高生は、幼児&小学生が『なぜラボ祭』で やりたいことを実現させてあげるために 技術的なサポートをしてはどうか? と提案してくれました。


- 2020年7月25日
今までやってきたことは無駄ではない
今日の中高生探究ラボ。 本来ならばアニメの制作を続けて いくところなのですが、少し前から 気になっていたことを皆んなに話し、 考えてもらいました。 何が気になっていたかというと、 アニメを制作するだけの探究力が まだないのではないか?ということです。 私としてはなるべく言いたくないこと ではあったのですが、本当に素敵な アニメなので、これを実現させるためには、 ラボ生一人一人が力をつけなくては ならないと考えたからです。 また、アフターコロナ時代、必ずや 探究力は必要になってくる。 ラボ生には、 「私はこう思うのだけど、どうだろう?」 「もちろん、このままアニメ制作を 続けたいというなら、それでも良いよ。」 と話しました。 すると、ラボ生たちは、 「確かに力をつけてからの方が、今よりも 短い期間で作れるかもしれない。」 「実際、脚本もスラスラ書ける時と、 全く書けない時がある。探究力をつけつつ、 脚本も浮かんだ時に書いていって、また アニメ制作ができればいいなぁと思う。」 と話してくれました。 そしてラボ生たち自身が、 「今までやってきたことは無


- 2020年7月24日
自分の身は自分で守る
連休2日目の今日は、冷蔵庫上に 収納棚を作りました。 と言っても、突っ張り棚を設置 しただけなので、作ったとは言えない のですが、それでも結構大変でした。 近頃、災害も多いですし、台風の 季節も近づいてきます。 コロナや先日の「令和2年7月豪雨」の 時にも思ったのですが、やはり 『自分の身は自分で守る』。 これからは人が何とかしてくれる。 避難所に行けば何とかなる。 という気持ちでいてはいけないなぁと 思いました。 というのも、先日の豪雨の時に 避難所にはマスク等感染症予防のものは ないので、個々に必要な物を持って来るよう 言われたと聞いたからです。 なので、自分たちで必要な物は用意して おこうと。 それで、軽いものを冷蔵庫上の棚に置ければと 設置したわけです^_^ 突っ張り棚とはいえ、高い位置だったので 固定するのが大変! 途中腕も疲れてきちゃうし^ ^; でも、かなりしっかりとつきましたよ。 こちらは雨が強くなってきました。 皆さんもお気をつけ下さいね。 それでは良い週末をお過ごしくださいませ。


- 2020年7月23日
Stay homeで断捨離&お掃除
連休初日の今日。 こちらは曇り空ではございましたが、 一日中雨も降らず、比較的過ごしやすい日 でした。 それにしても新型コロナウイルスの感染者が かなり増加していますね。 愛知県では98人の方が感染されたとのこと。 経済も回さなくてはならないですが、 ちょっと危険な感じがしますね。 私はStay homeで、お家の断捨離&お掃除に 精を出そうと思っています! 今日は玄関収納を整えました。 結構要らないものがあるものです。 明日が丁度ゴミの日なので、思い切って たくさん捨てました。 物も出し入れしやすくなりましたし、 中にも入れるようになりましたよ。 かくれんぼもできますね^ ^ 明日は和室かな〜。 頑張ります!! それではお休みの夜をお楽しみください。


- 2020年7月22日
たくさん休養して充電しましょうね
やっと明日から連休ですね〜。 学校が再開し、授業はスピードアップで進み、 「毎日テスト〜」なんて声が小学生から聞こえ、 梅雨で肌寒い日が続くなぁと思っていたら、 急にこの暑さ!! マスクは一日中付けていなくてはならず、 特に低学年のお子さんはかなりキツイはず。 何とかならないものでしょうか。。。 明日から4連休。 新型コロナの感染者も増えていることですし、 お家でゆっくり過ごすのも良いですね♡ たくさん休養して、充電してくださいね! それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。