
- 2022年3月31日
新しい環境と同じペースで過ごす
今日で3月も終わりですね。 明日から新しい年度が始まります。 入学式は少し先かと思いますが、 入社式は明日のところが多いですよね。 期待と不安でいっぱいかと思いますので、 出来る限り規則正しい生活をして、 身体を大事にしてあげて下さい。 そして、入学式を迎えるお子さんは 新しい環境と同じペースで過ごされると 良いかと思います。 今までとは起きる時間・朝食の時間・ 準備をする時間・寝る時間、もしかしたら 運動量も違うかもしれません。 出来るところは数日でも良いのでペースを 合わせて慣れておくと、スムーズに 動けるのではないかと思います。 この時期、環境に慣れるまでは身体に 少なからず負担がかかるものです。 お家に帰ってきたら、何も考えず 好きなことをしたりして、ゆっくり して下さいね。 それでは今日もあたたかくしておやすみ くださいませ。

- 2022年3月30日
新学期前なので紙類が多いです
今日は22℃まで気温が上がり、 とても良いお天気でした。 もう桜もほぼ満開ですね!! 教室の入り口の桜も咲きましたよ。 さて今日は、先日に続き断捨離と掃除を 進めました。 新学期前なので紙類が多い!! 皆さんもそうじゃないですか? 特に進学されるお子さんをお持ちの ご家庭はかなりの量になるのではないかと 思います。 我が家なんて長女の高校の教科書まで 残っていました^ ^; さすがにもう使わないかな〜と思いましたが、 数学と英語だけはまだ使えそうだったので 残してしまいました。 それにしても掃除をしていると、色々な ものが出てきますね。 写真や作品・ノートなど、見ている時間 なんてないのですが、見ちゃいますよね〜。 今日は面白いものも出てきたので、 結構大変ではあったのですが、楽しみながら 出来ましたよ。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。

- 2022年3月29日
えっ!?それってダメなの?
今日も暖かくて過ごしやすいお天気 でしたね。 さて、現在探究ラボでは防災をテーマに 探究をしています。 私も色々と防災関連の情報を見ている のですが、今日は「えっ!?」と思う ことが出ていました。 それは、「汲み水を流してトイレを 使うのはダメ」ということです。 その理由は、
①汲み置きの水を流すだけではきちんと 流しきれない
②見えないところで配管が破損している場合、 汚水がそこから漏れる
③流しきれない汚物が途中でたまると メタンガスが発生して爆発する可能性がある
④お風呂の配管がつぶれている可能性があり 排水することで水漏れを起こすことがある とのことで、災害用のトイレを使うのが 良いとのことです。 配管のことまで考えていなかったので、 びっくりしました。 当たり前のように汲み水で流すつもりでした。 やはり前もって調べておくこと、そして 事前に試しておくことが必要だなと思います。 皆さんもお休みの日などに見直し・備え等 しておいてくださいね。 それでは今日もあたたかくしておやすみ くださいませ。

- 2022年3月28日
今週末はお花見日和かな
今日も暖かく良いお天気でしたね。 桜も日に日に花の数を増やして いきます^_^ この調子でいくと、今週末はお花見 日和となるのではないでしょうか。 こちらはお天気も良さそうですし、 市内の大きな公園では、お花見イベント として「さくら市」(清洲城広場) が行われるそう。 おにぎり・豚汁・綿菓子・焼きそば・ ポテト&唐揚げなど様々な屋台も 出るそうですよ。 朝の7時〜夜8時まで行われているそう ですので、お近くの方はぜひ♡ 私もちょっと覗いて見たいな〜と 思っております。 それでは今日もあたたかくしておやすみ くださいませ。

- 2022年3月27日
来年度からよりスッキリと暮らせるように
今日はよく晴れて暖かい1日でした。 皆さん、いかがお過ごしでしたでしょうか? 近くの公園の桜もだいぶ咲いてきましたよ♡ さて、今日は朝から断捨離断捨離断捨離!! なかなか手をつけられていなかったところも ものを確認して、仕分けしていきました。 今回はかなり思い切って捨てようと思って、 迷ったら捨てると決めていたので、かなり 進みましたよ。 必要ないものにスペースを使っているのも 勿体無いですからね。 まだ全部完了!!とまでは行きませんでしたが、 あとは平日に少しずつ、そして、週末に一日 ぐらい使えば終わるかな? 来年度からまたよりスッキリと暮らせるように 頑張って断捨離・お掃除・整頓していきます。 それでは今日もあたたかくしておやすみ くださいませ。

- 2022年3月26日
難しいテーマですが1年生も頑張って取り組んでいます
今日はあいにくの雨でした。 風も強くて台風のようでした。 皆さんのところは大丈夫でしたでしょうか? さて、探究ラボの生徒さんたち、 今、とても頑張っていますよ。 <防災> 「今、私たちがすべきことは」 というテーマで探究をしていますが、 頭をフルに働かせて、頑張って考えて くれています。 大きなテーマは、上に示した通り ですが、そこから自分が取り組む ものを考えなくてはなりません。 皆んなとの話し合いから気になった ことや、自分がしておいた方が 良いだろうと思ったことなどを メモし、それらから一つふたつと 絞って細かく調べてくれています。 小学校1年生のラボ生には少し 難しいテーマかな?とは思いましたが、 それでも私や皆んなと話す中で、 しておいた方が良いだろうと思う ことが出てきています。 実は、皆よく似たことを調べるのでは ないかな〜と思っていたんです。 でも、ほぼほぼ重ならず、また面白い 切り口もあり、私の方が勉強になって おります。 今回はできる限り教室or会場で発表を したいと思っておりますので、皆さん 頑張って下さいね。 それでは今日

- 2022年3月25日
感謝感謝の最後の授業
今日は長い間通ってくれた中3のラボ生の 最後の授業でした。 そのラボ生とは本当にたくさんお話をしたと 思います。 お魚を捌いて刺身にした写真を見せてもらったりも しましたし、休校中のオンライン授業では、 授業と授業の合間にオムレツを作るところを 見せてくれたりと、思い出がたくさんあります。 これはラボ生全員に言えることですが、 生徒ではあるのだけれども、対等というか、 一人の人間として見ているので、尊敬する部分も ありますし、教えてもらうこともありました。 そんな彼も第一志望の高校に合格したので、 今日が最後の授業だったわけです。 授業が終わって直ぐ、 「ちょっと行ってきます!!」と言って、 教室を出ていったかと思ったら、なんと 綺麗な花束を抱えて戻ってきてくれました。 「ありがとうございました。」 と言って渡してくれたのですが、こんな事を してもらったのが初めてで、嬉しくて 私の方がたくさん楽しい時間を過ごさせて 頂いたのに。 感謝しかありません。 本当にありがとう♡ またいつでも顔を見せに来て下さいね。 実は高校生のコースも開始します^ ^


- 2022年3月24日
口を揃えて言ったのは
今日は暖かくなりましたね。 やはりこれぐらいの気温であると、 過ごしやすいです^_^ さて、今学年も終わりましたね。 皆んな、一年どうだったかな? と気になったので、今日の探究ラボの 授業で新学年の抱負とともに、聞いて みました。 すると、低学年のラボ生は口を揃えて 「楽しかった〜。」と。 もちろん楽しかったのは間違いない でしょうが、何が楽しかったのか 詳しく聞きたかったので、さらに 続けて伺うと、話すための要素が たくさん出てきました。 高学年の子たちは、そのやりとりを 見ていたので、ちゃんと理由を 述べて感想を話していましたよ。 それにしても、こんな世の中でも 一年楽しかったと思えるだなんて、 本当に感謝ですし、そう思うことが 出来る子供たちも素敵です。 そして、来年度はもっともっと 良い年になることを願っております。 それでは今日もあたたかくして おやすみくださいませ。

- 2022年3月23日
皆んなこの一年頑張りましたね
今日も寒かったですね〜。 先週との差が大きいので、 体調を崩さないよう気をつけて 参りましょう。 さて、明日は小中学校で修了式が 行われます。 今学年が終わりますね。 今年も規制が多く、行事なども 思いっきり楽しめたわけでは ありませんが、それでも先生方・ 保護者の皆様・生徒達が考え、 規制の中でも行うことが出来ただけ でも良いのではないでしょうか。 4月からはまた新しい学年が はじまります。 皆様の一年がより良いものと なりますように。 それでは今日もあたたかくして おやすみくださいませ。

- 2022年3月22日
午前中の授業はそれぞれのペースで
今日は朝からあいにくの雨。 少し肌寒かったですね。 さて、午前中は学校に行きたくても 行けないお子さんや行かない選択を されたお子さんの授業をオンラインや 対面でしております。 今日も授業をしていましたが、個々の ペースや体調に合わせて勉強をしている ので、皆ゆったりと取り組んでいます。 問題を解いていて、ちょっと疲れたと 感じたら、休憩しつつ私とお話したり、 絵を描いてみたり。 学校の進度と全く同じように進めている お子さんもいれば、その子の理解度に 合わせて進めていっている子もいます。 なかなか暗記が出来ないと思われる お子さんにつきましては、毎日LINEを 使って、私に単語などの暗記ものを 写メして送ってもらったりしています。 その取り組みのおかげか、今日は 今まで言えなかった公式がすんなり 言えました。 単語も全問正解だったんですよ^_^ 今は体調不良など色々と問題を抱えている お子さんもたくさんいます。 なぜラボではその子に合わせて勉強に 取り組めますし、アットホームな環境なので 気も遣わず勉強したりお話したりできると 思います。 もし