

- 2020年8月31日
考える力は日常の接し方で身につけることができる
探究ラボの授業で、一番大変なのは、 私が掲げた大きなテーマから、自分のテーマを 決め、それを探究するためにはどう進めて いけばよいかと考えること。 この工程が一番疲れると、ほとんどのラボ生が 言います。 おそらく、考える機会が少ないからでは ないでしょうか。 もちろん授業では、何度も何度も 「どう思う?」「どうしたらいいかな?」 「これとこれ、どっちが良いかな?」 などと質問されるので、段々慣れてはきます。 が、毎日の生活でも身につけることが出来るので、 試してみてはいかがでしょうか。 ・おやつをそのまま与えるのではなく、 これとこれ、どっちが良い?と選ばせる。 ・外食をする際、ママはさっぱりしたもの、 パパはお腹が空いているからたくさん食べたい のだけれど、どこに食べに行けば良いかな?と 外食先を決めてもらう。 ・シャンプーやボディーソープ、洗濯洗剤などを 買うときに好きなものを選んでもらう。 ・自分が食べられる分だけ、ご飯をよそってもらう。 ・人数分のお箸やスプーン、フォークなどを用意 してもらう。 等々、あげればキリがありません。 子供たち

- 2020年8月30日
今年もあと4ヶ月あまりです
8月も残すところあと一日となりました。 今年もあと4ヶ月ですね。 早いです^ ^; ここからは、今年初めてオンラインで 開催する『なぜラボ祭』に集中して いきたいと思っております^_^ 幼児さんから高校生までのラボ生が 今月から準備をはじめていますよ。 作品展や動画配信など色々と考えて いますので、楽しみにしていて下さいね。 もちろん今からご入会いただいても 『なぜラボ祭』に参加できますので、 少しでもご興味がありましたら、 ぜひ体験にいらしてくださいね♡ それでは今週も良い一週間となりますように。


- 2020年8月29日
今日は午後から全県模試でした
今日の午後は、中学生が 愛知全県模試を受験しました。 学校が始まったばかりの週末に、 よく頑張っているなあと思います。 今回はこういうご時世ということもあり、 自宅で受験をされるお子さんもいました。 同時刻にズームでつなげ、一緒に受けましたよ。 教室は、いつもの夕方からの授業とは違って、 一番暑い真昼間からなので、エアコンをかけても なかなか快適な温度にはならなかったです>< 結果が出るのは9月末かな? 今日、そして明日はゆっくり休んで下さいね。 ラボ生のみんな、お疲れ様でした。 それでは良い週末を♡


- 2020年8月28日
年長さんのラボ生が手を挙げてくれました
今日は時折激しい雨が降り、気温も高かったので、 蒸し蒸しでした>< さて、昨日の探究ラボの様子です。 毎回、授業が始まる時に、 「今日は誰がご挨拶をしてくれる?」 と聞いて、手を挙げてもらうのですが、 めずらしく昨日は小学生のラボ生が誰も挙げず、 キョロキョロ^ ^; すると、年長さんのラボ生が「はい!」と 手を挙げてくれました!! 「では◯◯ちゃん、お願いします。」 と言うと、しっかり 「これからなぜラボを始めます。」 「お願いします。」 と、ご挨拶をしてくれるではないですか〜♡ 付き添って来てくれているお母様も とても嬉しそうでした^_^ ちゃんとお兄さんやお姉さんがやっている事を 見ているのですね。 やはり異年齢の交流は大事なんだな〜と思います。 昔は年の違うお兄さんやお姉さん、そして 小さい子たちが一緒になって、外でたくさん 遊んでいましたが、今はなかなか少ないですものね。 こういう場を見ると、開校して良かったな〜って 思います。 近頃、このご時世ですのに、新たに来てくださる ラボ生や体験をされたいというお子さんが多く なってきています。


- 2020年8月27日
野菜やお花を育てるのと似ています
今日は少しではありましたが、久しぶりに 雨が降りました。 お野菜をはじめ植物たちも喜んでいることでしょう。 さて、昨日のブログの続きにもなるかもしれませんが、 子育てってお野菜やお花を育てるのと似ていませんか? 肥料やお水をあげすぎると、肥料焼けや根腐れを してしまいますよね? 子育てでも、小さい子だと ・ご飯を食べさせてあげる。 ・着る服を用意してあげる。 ・園に持っていく物を用意してあげる。 大きくなったら、 ・時間割をしてあげる。 ・宿題や勉強をしなさいと声をかけてあげる。 ・失敗をさせないようにしてあげる。 など、やり過ぎてしまうことによって、 お子さんはせっかくの持っている力の全てを 出しきれなくなってしまいます。 それだけではなく、ミニトマトをコンパクトに 育てるために、茎を曲げて育てるという方法が あるようですが、上手く曲がったままコンパクトに 育てばまだ良いのですが、時折加減が上手くいかず、 ポキっと茎が折れてしまう。 これも思い描く方向に進ませようとするのと 何だか似ていませんか? もちろん必要最低限の肥料やお水はあげなくては


- 2020年8月26日
今頑張った分必ず報われる時がくる
なぜラボの受験生たち。 それぞれが本当によく頑張っています。 特に夏休みに入ってからですね。 いつもより短い夏休みなので、 焦りもあったかと思いますが、 1・2年生の復習を中心に勉強を していました。 そして共通しているのが、自分たちで 何を勉強しようか。どう勉強しようかを 考えていることです。 自分でスケジュール表を印刷して、 計画を立てていたり、「なぜラボ」の 授業がある日は、無理に他の勉強を入れず、 別の日に行う。 理科・社会は、学校の放課を使って 勉強する。 など、全て自分たちで決めています。 もちろん、私もアドバイスはしますし、 親御さんも同じだと思います。 けれども、「◯日までにこの問題集の ◯ページまでやっておきなさい」とか、 「ここまでの単語を暗記しなさい」というような 言われたことをやるという勉強ではないため、 自分はどの単元が苦手なのか。また、今は何を 勉強すべきなのか。今後はどのように進めて いこうか等も頭を使って考えなくてはなりません。 確かに効率は良くないかもしれませんが、 遅かれ早かれ、いつかは自分で考えて勉強を して


- 2020年8月25日
その子らしく生きて楽しくハッピーでいられること
今日はママ友でもあり、同じように 教育に携わっている方と、久しぶりに お話をする機会がありました^_^ 同じような思いや考えを持っていらっしゃるので、 話していると、このまま私らしく突き進んでいこうと 元気が出てきます! 大事なのは、子供たちがその子らしく生きて、 楽しくハッピーでいられること。 このコロナをきっかけに、教育が変わっていけば いいですねと話しておりました^_^ 子供たちに優しい教育に進むよう、私も模索しながら、 日々頑張って参ります。 それでは今日も良い一日をお過ごし下さいませ。


- 2020年8月24日
無理強いせずゆっくり休養を
こちらの地域では、今日から新学期が 始まりました。 朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、 やはり日中は日差しもきつく暑いですね>< 油断せず、こまめに水分補給をして、 乗り越えていきましょう。 さて、そろそろほとんどの学校が 新学期を迎えたのではないでしょうか。 学校が始まるのを待っていた子もいれば、 そうでない子もいます。 なぜラボにも、「部活を早くやりたい」という 子もいれば、「行きたくないな〜」と先週から 話していた子もいました。 いつもなら40日前後のお休みがあるのに、 今年はたったの2週間。 それも普段とは違うお休みで、思うように 動けない状況でしたからね。。。 「学校に行きたくない」とお話できるお子さんは まだ話せるだけ大丈夫な気がしますが、気持ちを 抑えていつもと変わらず学校に通われている お子さんもいますので、よく見てあげて下さいね。 今は非常事態です。 無理強いしないよう、ゆっくり休養させてあげて 下さいね。 それでは、今日も良い一日となりますように♡


- 2020年8月23日
まずは基本から始めよう!!
昨日の中高生探究ラボ。 換気のために窓を開けていると、 虫の音が聞こえてくるでは ありませんか!! 今朝も涼しく、急に秋の気配が 感じられるようになりましたね。 さて、中高生探究ラボでは、 今回から新たなプロジェクトを 進めることになりました。 ラボ生の探究力をあげるため、 一人一人が順番にチームリーダーとなり、 プロジェクトを決めたり、進めたり していきます。 第一回目は「自分のはまっているもの」を プレゼンすることになりました。 他にもインスタのストーリーのエフェクトを 作成するというプロジェクトも上がったのですが、 ハードルが高そうだから、まずは基本から はじめようとラボ生たちが決めました。 よく考えていますよね^_^ 素晴らしいなぁ〜と思いながら見ていました。 締切は10月末とのこと。 『なぜラボ祭』で発表ができるように 頑張っていきます!! それでは今日も良い一日となりますように


- 2020年8月22日
素敵な楽器に出会いました♡
今日は素敵な楽器「カリンバ」に 癒されました〜♡ お休みの夜に皆さんも癒されて みませんか? 実は私も「カリンバ」を演奏してみたく なったんです^_^ いつの日か、お見せできるようになれればな〜。 それではゆっくりとお休みをお過ごしくださいませ。