

- 2020年6月30日
大きくなったラボ生が話してくれたことは…
開講当初から来てくれているラボ生。 当時は低学年だった子たちももう高学年。 小さい頃は、工作が好きだったり、 恥ずかしがり屋だったり、本当に 子ども子どもしていたのに、 いつしか部活等のスポーツに興味を 持ち、背も抜かされそうになってきて、 YouTubeやゲームの話をよくしています。 そんな彼らを大きくなったなぁ〜と 近頃見ていたのですが、今日また 成長したな〜と思うことがありました。 何かと言うと、「恋」のお話。 みんな好きな子がいるらしく、いわゆる 「恋話」をしてくれました♡ 詳しいことは言えませんが^ ^; 大きくなった〜、可愛いなぁと感じた日 でした。 そして何より、こんなおばちゃんに 話してくれたのが嬉しかったです! 今日も幸せな一日をありがとう♡ ゆっくりやすみましょうね。


- 2020年6月29日
お家・学校以外の第3の居場所に
6月も明日で最後。 2020年も後半ですね。 前半は新型コロナウイルスの影響で 3ヶ月もの休校や緊急事態宣言による 自粛など経験したことのない状況に なりました。 今日は何故か大人の方々がコロナ鬱になって しまったというお話を続けて聞きました。 知り合いの知り合いなので、もちろん お会いしたこともないのですが、今日だけで 3名のお話を伺いました。 肝臓まで悪くしてしまった方もいるそうで、 第2波・第3波が来たら…と心配になりました。 子供たちもまた今日はポロっと色んなことを 吐き出すことが多かったです。 やはり休校中より学校再開後、一ヶ月ほど過ぎた 辺りからが多くなってきました。 でも、話せているうちはまだ大丈夫かな? と思うので、塾ではありますが、お家・学校以外の 第3の居場所として、なんでも吐き出せる場に なればと思っております。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいね♡


- 2020年6月28日
一日中断捨離でスッキリ!!
今朝は久しぶりに自然と目が覚め、 スッキリ起きることができました^_^ 明け方はどしゃぶりの雨で起こされた んですけどね。 今日は一日中、断捨離。 比較的貯めておく方ではないと思っていたの ですが、何かに使えるかもしれないと、 しまい込んでいるものがあるものですね^ ^; まだ途中なのですが、資源ごみ以外で ゴミ袋3つ分と粗大ゴミが4〜5個あるかな? 収納場所を無駄に使ってたわ。 あとは隙間時間を使って、少しずつ 片付けていこうと思います^ ^ 今日はオフブログでした。 お付き合いありがとうございます♡


- 2020年6月27日
話すのを忘れちゃったのかな?
今日は中高生探究ラボの授業でした。 いつものように教室は冷房をかけながら 窓を全開にして換気をし、出来る限り 席を離して授業を行いました。 みんなで絵コンテを進めていったのですが、 シーンとして作業をしているので、 「話しながら作業進めていいのよ。」と 話すと、学校や部活のこと、好きな アーティストのことなどを楽しそうに 話していました。 おそらく学校では理科の実験等、話し合いが 出来ないので、話さないのが常になっている のかな? でも、そうだった!前は話していたと気づくと、 楽しそうに話しながら作業を進めていましたよ。 今は出来る限り個々で作業が出来るように ラボ生たちが考えて取り組んでいますが、 やはり話し合い・コミュニケーションも大事。 マスクをしっかりしてもらって、3密を避けて 探究できればと思っています。
それでは今日もゆっくりおやすみくださいね♡


- 2020年6月26日
家族皆んなで楽しめるおもちゃ
先日の探究ラボの発表会が終わり、 今週から新しいテーマに取り組んでいます。 今回はコロナの第2波・第3波に備え、 「家族皆んなで楽しめるおもちゃ」を 作っています。 そしていつもなら、小学生と幼児クラスは 違うテーマで探究をするのですが、おもちゃ ということもあり、一緒のテーマにしました。 使うプリントも一緒にしてみましたが、 年長さんのラボ生は、ひらがなを読み、 お母様と一緒に考え、プリントに記入して いました。 そして作るおもちゃも決めることが できたんですよ。 お母様も「◯◯ちゃんはどう思う?」と 必ずお子さんの考えを聞いていて、素敵だなぁ と見ていました^_^ みんなのおもちゃ、楽しみにしています♡


- 2020年6月25日
幸せになってもらいたいという愛情から
良い会社!?名の知れた企業!?に入るために 少しでもレベルの高い大学に行ければなぁ。 そのために少しでも偏差値の高い高校に 入れるよう、勉強してもらわないとなぁ。 私が学生だった頃に比べれば、 かなりこういう考えは少なくなって きたかと思いますが、それでもまだ 大半が少しでも上へと考えていらっしゃる のではないでしょうか。 (仕事に上も下もないのですが、お給料の 金額・名前?でしょうか。) これは親御さんが、子供には苦労を させたくない、幸せになってもらいたい という愛情からきているものだと思います。 もちろん中には親御さんの見栄でという 場合もありますが、ほとんどは愛情でしょう。 でも、よく考えてみると、名の知れた企業に 勤めたからと言って、全員が幸せでしょうか? 小さな会社に勤めていても、毎日家族と 食卓を囲み、そんなに贅沢はできなくても 幸せを感じている方はたくさんいらっしゃい ます。 これから、私たちが想像も出来ないような 時代に生きていかなくてはならない子供たち。 (もしかしたらですよ。ベーシックインカムが 導入されたり、お金を持ってい


- 2020年6月24日
シミュレーションをしておくだけで
近頃こちらの地域でも頻繁に不審者が 出ています。 学校が再開されたからでしょうね。。。 子供たちも親御さんも不安かと思いますが、 災害と同じように、もしもの時を考え、 シミュレーションをしておくだけで、かなり 身を守ることが出来るのではないでしょうか。 ・危険な場所はどこか? ・この辺りで不審者に出くわしたら、あのお店に 助けを求めに行こう! ・ここの近くに友達の家があるなぁ ・この場所は一人で通るのは危険だから、誰かと 一緒に帰るor前を歩いている人と離れない ように歩こう ・ボーッと歩かず、周りを見ながら歩こう ・常に防犯ブザーを持ちながら歩こう などと、色々な場合を考えてシミュレーションを しておくと、恐怖が襲ったとしても少しは動ける のではないでしょうか。 こんなことを考えなくてはならないなんて 悲しいですね…。 でも自分の身・お子さんは守らなくては ならないですものね。 一度親子で話し合われてはいかがでしょうか。 それでは今週もあと2日。 あまり無理をせず、ゆったり過ごしましょ^ ^


- 2020年6月23日
今更ですが、勉強をやらされるって何だか変
休校期間中の学習の遅れを取り戻すために、 土曜授業をしたり、夏休み・冬休みの短縮を 決めている自治体が多いかと思います。 しかし、ただ授業時間を増やしても、子供たちが 疲れていて授業をしっかり受けられなかったり、 スピードが早すぎてついていけないお子さんが いれば、あまり意味がないような気がします。 反対に、塾等で先取り学習しているお子さんも いるでしょう。 復習のつもりで授業を受けていれば良いですが、 「知っているからいいや〜。」と思う子も いるわけです。 なんのための勉強なのでしょうか? 今までは皆んなが同じところを一緒に(一律一斉授業) 勉強してきました。 が、これからは自分のペースで、習熟度に合わせて 学んでいけると良いですね。 自分のための勉強ですから。 というか、学ぶって楽しいですものね。 自分の興味のあるものって、自分のペースで 進めていきません? 今更ですが、勉強をやらされるって何だか変ですね^ ^; 今後の学びが変わるよう、少しでも貢献できればと 思います。 それでは今日もゆっくり休んでくださいね。


- 2020年6月22日
子供たちがポロっと発した言葉
子供たちがポロっと発した言葉が 気になります。 ・毎日テストばかり ・課題出したらその日にまた課題が出る ・コロナ不安だな〜 ・学校行きたくないなぁ など、先週あたりから聞こえてきた 言葉です。 もうすぐ学校再開から1ヶ月になります。 そろそろ疲れが出てきたのでしょうね。 最初は気が張り詰めていて、頑張って いたのでしょうが、そんなに長くは 続かないですよね。 コロナ不安だな〜と言っていた子は、 マスクしなきゃいけなかったり、 消毒しなくちゃいけないんだったら、 コロナ感染の心配があるのだから、 オンラインで授業してほしい!! マスクしなくても大丈夫となってから 再開してほしい!! だって、怖いもん。死にたくないし。 と言っていました。 本当にそうですよね。心配している子は その子だけではないと思います。 多かれ少なかれ皆んな心配しています。 こちらの地域は土曜授業はないですが、 授業のある地域もありますよね。 6月は祝日もないですし、夏休みは 短縮されるし、子供たちが本当に 心配です。 お子さんも親御さんも、今は通常とは 違う状況だということを


- 2020年6月21日
372年ぶりのレアな日
今日は夏至で部分日食、そして新月と 3つも揃ったんですね。 そして、1年で最も昼間が長い「夏至」に 太陽の一部が欠けて見える「部分日食」が おこるのは、372年ぶりだそう!! 前回は江戸時代ということですね。 そう思うとレアな日だったなぁ〜って 思いますね。 そんな休日、私は朝から家事三昧^ ^; 掃除・洗濯等のあと、収納を見直したり、 おやつにクッキーを作ったりしました。 皆さんはどんな休日を過ごされました でしょうか? 子供たちはゆっくり休めたかな? 近頃体調を崩して早退されるお子さんや お休みのお子さんが多くなっていると 聞きます。 「土日だけでは疲れがとれない」と 言っているお子さんもいますので、 ゆっくり休ませてあげるのはもちろん ですが、無理することのないよう 気をつけてあげたいですね。 それでは今日もゆっくり休みましょ♡