

- 2019年10月31日
地区の中学校の文化発表会に行ってきました
二日目のオフ。 今日は地区の中学校の文化発表会に行って 参りました。 午前中は吹奏楽部の演奏から始まり、 1・2年生の合唱コンクール 保健体育科の発表があり、 午後は3年生の合唱コンクールが 開かれました。 また、全学年の美術作品や校外学習・ 野外学習・修学旅行の新聞、美術部や 家庭科部の作品展示などもされていました。 私は合唱コンクールから参加させて頂きま したが、みんな一生懸命歌っていましたよ。 毎年思うのは、学年が上がるごとに声が 大人になっていくということです。 そして3年生は本当に熱を入れていて、 その仕上がり具合もかなりのものです。 今年は3年生の学年のレベルが高かった のでしょうか。どのクラスも素晴らしい 合唱で、私の中では1つのクラスに絞る ことは難しかったです。 展示では、各学年の新聞を見てきましたが、 みんな上手に作っていますね。色使いも 綺麗ですし、イラストも画像が貼ってある のかと思うぐらい上手なものが多い。 行事の新聞というのもあるのかもしれません が、楽しさがよく伝わってきました。 私の中学生の頃と比べると、かなり生徒


- 2019年10月30日
注目されている「イエナプラン教育」
今日は第5週目のため、授業はお休み でした。 ちょっと長文になりますが、お付き合い くださいませ。 日本の初等教育の現場で注目されている 「イエナプラン教育」。 皆さん、耳にしたことがあるでしょうか。 「イエナプラン教育」はドイツの教育者 ペーター・ペーターゼンの考え方が基礎と なっているのですが、第二次世界大戦の 混乱等で、ドイツでは広まらなかったん ですね。でも、お隣の国のオランダでは 熱心な普及活動で徐々に広まっていき、 今では「イエナプラン教育」の本場とまで 言われるようになったんです。 では、「イエナプラン教育」とはいったい どういう教育なのでしょうか。 「イエナプラン教育」の10の特徴をあげて みますね。 1. リビングルームとしての教室 2. マルチエイジの根幹グループ(異年齢) 3. サークル対話 4. ワールドオリエンテーション(総合学習) 5. 循環する活動・科目によらない時間割 6. 静かな学びの場 7. 教育学的環境 8. 真正性 9. 学校職員のチームワーク 10. 保護者との協力的な態度 パッと見てわかるものもあれば、

- 2019年10月29日
自ら学ぼうという気持ち
今日の探究ラボでは、「めんこ」のお店の飾りとなる 草をつくっていました。 「駄菓子屋さん」を出店するラボ生がいるので、 駄菓子屋さんの横にある空き地をイメージしているようです。 様々な色の色画用紙を草型に切って、段ボールに貼っていきました。 色合いが素敵ですよね♡ そして、今後のスケジュールも頭の中で考えているようで、 「2回はめんこの練習につかえるかな〜」と言っていました。 自分で考えながら進めていく。これ、大事だと思います。 また知識習得コースでは、最近スイッチの入ったラボ生がいます。 「◯◯くん、今日は何を勉強する?」 「英語のワークを◯ページから◯ページまでと、できれば数学ワークを 習ったところまでやります。」と教科だけでなく、どの問題集の どのページを勉強するかまで詳細に決めてくれます。 もう何も言うことないですね。絶対に伸びていくと思います。 やらされる勉強ではなく、自分から学ぼうという気持ちになれるよう、 サポートさせて頂ければと思っています。 それでは今日はかなり冷えましたので、あたたかくしてお休みくださいね。 おやすみなさい💤


- 2019年10月28日
足元がだいぶ明るくなりました
故障以来、ご不便をおかけしておりました階段の電気。 本日、仮設置ではございますが、足元がだいぶ明るく なったのではないかと思います。 あまり眩しくてもいけないので、その辺を確認して 本設置させていただきます。 それにしても、ラボ生はすぐ気づいてくれますね♪ また喜んでくれるのが嬉しい!! そうそう、先日お話した「日本の歴史」全巻セットも 「わ〜。すごい!!」って言ってくれましたしね^ ^ ラボ生が少しでも良い環境で学べるよう、 もっともっと考えていきますね。 それでは明日もよろしくお願い致します。

- 2019年10月27日
アニメ映画「そして僕らは光となる」
昨日は中高生探究ラボの授業でした。 12月に行われる『なぜラボ祭』でアニメ映画 「そして僕らは光となる」の予告編を 上映するため、試行錯誤しながら頑張っております。 クリップスタジオを使ってのアニメ制作、 主題歌はGarageBandを使って作曲、 なぜラボ祭で配布するフライヤーや栞も作成しています。 やはり何もないところから作り出すのは本当に大変で、 色んなことにぶち当たっていますが、 それでも皆んなで力を合わせて乗り越えようと頑張っています。 なぜラボ祭までの残りの授業が4時間ですが、 みんな頑張りましょう!!! みなさんも楽しみにしていてくださいね。

- 2019年10月26日
受験にも使える漫画『日本の歴史』
今日、前々から欲しかった本が届きました。 『日本の歴史』(小学館)のセットです。 こちらはみなさんご存知のように漫画なので、 歴史を楽しく学んでもらえるのではないでしょうか。 実はこの『日本の歴史』、漢字にはふり仮名がふられているんですね。 一年生で習う「人」という漢字にもふり仮名がふられているので、 ひらがなさえ読めれば一年生だって読めるんです!! 歴史の勉強なんて思わず、低学年のお子さんにも 他の漫画と同じように楽しんで読んでもらえればなあ〜と 思っております。 もちろん中学受験・高校受験・大学受験にも使えるので、 大きいお子さんもどうぞ♡ (ビリギャルさんも読んでいたそうですよ) ラボ生のみんな、教室に来たら手に取ってみてね〜♪


- 2019年10月25日
2020年のカレンダーを作成
今日、こちらは夕方まで雨でした。 あまりの雨に、中学校の昇降口付近は水がついてしまい、 みんな大変だったようです。 さて現在私は、冬期講習のスケジュールを立てたり、 来年のカレンダーを作成したりしています。 毎年カレンダーを作成していると、 ・オリンピックの年だから2月は29日まであるなあ。 ・入学式が早くなるかな? ・ゴールデンウイークが終わっても2日行けばまた休みだ!! ・7月と9月に4連休!? ・定期テストの日程はこのあたりかな? などと、ちょっぴり先に来年を味わっております。 冬期講習もラボ生はもちろん、ラボ生でないお子様にも 楽しんで学んでいただき、少しでも成長してもらえるよう 策を練っておりますので、今しばらくお待ち下さいませ。 早いもので、今年も残すところあと2ヶ月ちょっとです。 一日一日を大切に、悔いのない2019年にしましょう!!


- 2019年10月24日
主体的な勉強で8割弱が成績アップ
近頃の知識習得コース、とても良い環境となっています。 中間テストが終わり、期末まであと一ヶ月ほどある今、 まだ少し余裕があると思うお子さんが多いはずなのですが、 今日も自習に来て、ワークをかなりのページ数こなしていったり、 「次回の授業の時に過去問が欲しいです。」って自分から 言ってきたり。 また、受験生にいたっては、ネガティブになっている受験生に 「最後まで諦めるな!!私は諦めないよ!!」 なんてはっぱをかけたりして、皆んなが頑張っています。 それもあってか、二学期の中間テストの結果も、 8割弱が成績アップしました。 まだ結果を伺っていないお子さんもいるので、もう少しアップするかも しれません。 やはりいつも勉強をやらせるのではなく、 自ら勉強する方向にサポートさせていただき、 ラボ生が一生懸命コツコツと頑張っているからでしょうね。 だんだん宿題も自分で決める子が増えてきましたので、 もっと伸びてくるのではないかと思っております。 ラボ生の成長、本当に楽しみです♪


- 2019年10月23日
プログラミングが学べるボードゲーム
今日は少し気になるボードゲームを見つけました。 その名も『Cool Programming』!! パソコンやタブレットを使わなくても、 アナログでプログラミングを楽しみながら学べる ボードゲームだそうです。 様々な色のコマンドカードを使って、 主人公のペンギンのコマをゴールまで導いていかなくては なりません。 難易度も1〜5まであり、子供(6歳)〜大人まで楽しめる ようになっていますし、ボードゲームなのでいつでもどこででも 遊べるのがいいですね!! ラボ生も授業の合間にオセロやチェス、アルゴやマイアースなどで 遊ぶこともあるので、これも楽しんでくれそうな気がします。 皆さんもよかったらぜひご覧になってみてくださいね♪


- 2019年10月22日
学ぶことの多い彼らの舞台裏
先日、あるTV番組を見る機会がありました。 それは、フジテレビの『RIDE ON TIME』 2018年10月から約半年ほど放送されて、 番組は今年の3月に終わっていたのですが、 10月からまた再開されることになったようです。 私が見たのは、『King & Prince~2年目の覚悟』 キンプリと言えば、もう知らない人も少ないのではないでしょうか。 あらゆる世代に大人気ですよね。 TVや雑誌など、彼らを見ない日は少ないです。 忙しいだろうなぁ〜、大変だろうな〜と 頭ではわかっていましたが、『RIDE ON TIME』で 舞台裏を見た時、ハードシュケジュールの中、 不安やプレッシャーを抱えながらも、しっかり仕事を こなしていく姿に、なんとも表現し難い気持ちになりました。 何よりも彼らの凄いところは、それを微塵も感じさせないことです。 ホント素晴らしいです!! あんなに若い子たちが頑張っている。 それを見て、自分はまだまだだな〜と思いました^ ^; 限界も知らないのに、自分で制限をかけているところもあるし…。 せっかく頂いた命。存分に活かしたいなぁ〜