
- 2022年4月20日
『国語力養成コース』を開講いたします
さて、昨日も「国語力」の新コースについて お話いたしましたが、詳細も決定し、 ラボ生と親御さんにはご案内いたしましたので、 こちらにもアップさせていただきます。 5月6日(金)知識習得コース内に 『国語力養成コース』を開講いたします。 出口汪先生の論理エンジンシリーズを 使用するとともに、読書や書くこと(手紙・ 作文・感想文・論文等)にも取り組んで 参ります。 「国語力」を身につけるのに早いに越したことは ないので、小学生にも通いやすい時間を新たに 設定いたしました。 もちろん、送り迎えの難しい方やご遠方の方にも 受講いただけるよう、オンライン対応も可能です。 また、中高生のお子さんについては大学受験まで 対応しているシリーズを使用し、国語力をアップ していただきます。 (ただし、現高3生につきましては、1年で 身につける教材ではございませんので、ご相談 いただければと存じます。) ご不明な点等ございましたら、公式ホームページ またはこちらのメッセージからお問い合わせ ください。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。

- 2022年4月19日
一朝一夕に伸びるものではありませんが…
今日は過ごしやすい一日でした。 風も少し強かったので、洗濯物が よく乾きました^_^ さて、何回かに渡って「国語力」について お伝えしてきましたが、この「国語力」、 「探究」と同様に一朝一夕に伸びるもの ではありません。 それと同時に、学習だけでなく、 あらゆることに不可欠なものです。 先日も、「早々に結果のでない『探究』や 『国語力』を指導のメインによく持って くるよね〜。」と言われたばかりです^ ^; 確かにその通りではあるのですが、 ただ、皆、大切なのは分かっている訳です からね。 そして何より、なぜラボは家庭と塾の間の ような存在になっていますので、 親御さんの役割を少しお手伝いしつつ 塾でのサポートもできるのではないかと 考えております。 開講日等、詳細もほぼ決定!! (オンラインにも対応しております) 「国語力」は早く身につけるに越したことは ありません。 もしご興味がありましたら、 お気軽にお問い合わせ下さいませ。 それでは今日もゆっくりおやすみ下さいませ。


- 2022年4月18日
書いたものはとにかく褒める
今日も朝から雨。 週の始まりから少し憂鬱ですね。 明日は打って変わって晴れの予報ですので、 頑張って参りましょう。 さて今日は昨日に続き 国語力の「書く」力についてお話いたします。 ・「書く」力を伸ばす方法は色々とあります。 メジャーなのは学校や塾・通信教育等の「添削」 かと思います。 でも、これは子どもが自らの意思でやっている ことってほぼないですよね。 大体がやらされているかと思います。 それでは伸びるものも伸びない。 では、「書きたい!!」という気持ちのない 子どもの「書く」力を伸ばすにはどうしたら 良いでしょうか。 まずは、学校で書いてきたものやお家で書いた ものをご覧になったら、とにかく褒めてあげる ことです。 「ちゃんとした文が書けていないのに、 褒めるだなんて…。」 と思われるかと思いますが、まず文を書けた だけでもOKじゃないですか。 何かしら褒める部分はあるはずですので、 よく見て、探して褒めてあげて下さい。 「この子は自分の書いた文をどうコメントして くれたら喜ぶだろう?」かと考えると良いかも しれませんね。 そうして褒められ

- 2022年4月17日
聞く側の「聞く姿勢」が何より大事
今日は曇り空で雨も時折降っていたので、 少し肌寒かったです。 皆さん、体調は大丈夫ですか? 私は睡眠不足からか体が重〜い一日を過ごして おりました^ ^; 今日は早くお布団に入ろうと思います。 さて今日は昨日に続き 国語力の「話す」力についてお話いたします。 ・「話す」力を伸ばすには 『子どもが考えて話す機会を増やす』 ことです。 では、どうすれば良いのでしょうか。 それは、子どもが話したいと思うような 聞き方をすれば良いだけのことです。 例えば、 親:今日、何か笑えるようなことあった〜? 子:笑えるようなことかぁ。う〜ん。 あっ!!そうそう!今日、◯◯先生に 聞きたいことがあって、廊下で後ろ姿を 見かけたから、「◯◯先生!!」って 呼んだのね。で、先生が止まってくれたから、 話しかけようとしたら、□□先生でさ〜^ ^; もう、めちゃくちゃ恥ずかしかったわ〜。 親:そりゃ恥ずかしいよね〜。先生たちって そんなに似てたっけ? 子:それがさ〜、全く同じ上着を着てて。 親:そういうことかぁ〜。それは間違えるかもね。 子:でしょ〜!?でも、今度はちゃんと

- 2022年4月16日
本に興味を示さないお子さんには
学校が本格的に始まりやっと週末になりました。 一週間長かった〜とラボ生たちは言っていましたよ。 来週に向けて十分に休養をして下さいね。 さて、昨日のお話の続きですが、 本を手にもとらない・欲しいとも言わない お子さんに、どうしたら読んでもらうことが できるかですが、 まずは「親御さん自身が読書をする」ということです。 これは以前にもお話したかと思いますが、 親や身近な大人がしていることって、真似したく なりますよね。 ただ、読書好きな親御さんなら大丈夫なのですが、 そうでない方もいらっしゃると思います。 そういう場合は、お料理の本やスポーツの本 など何でも良いと思います。 少しでも興味のあるもの・楽しく読めるものを 読んでいただければ良いかと思います。 もう一つは、お子さんに読んで欲しいな〜と 思う本などを気づくように置いておくことです。 本棚を設置できるようでしたら、図書館の 絵本コーナーのように表紙が見えるように して綺麗に置くのも良いですし、お子さんの 目に入りやすいように置くのも良いかなと 思います。 私はこの本良い本だな〜と思うと、綺麗

- 2022年4月15日
「読む」力を伸ばすには
今日は気温が低かったからか、さすがに 半袖では無理でしたね^ ^; 寒暖差が激しいので、本当に皆さん お気をつけ下さいね。 さて今日は昨日に続き 国語力の「読む」力についてお話いたします。 ・「読む」力を伸ばすには 『子どもが真剣に文を読む機会を増やす』 ことです。 「やっぱり読書か〜。」「本を読みなさいって 言っているけど…。」という声が聞こえて きそうですが、いかに真剣に興味を持って読めるかです。 もちろん言われたから読むでは興味を持って 読むことなんて出来ないでしょうから、 「こういう本を読みなさい」とか 「その本はあんまりじゃない?」 とかはもってのほかで、長い文の本で なくても良いですし、難しくなくても良いわけです。 子どもが興味のあるゲームの攻略本や習っている スポーツの戦術本でも良いですよね。 長い文章の本じゃなくても「子ども新聞」の 興味のある記事でも良いかなと思います。 とにかく自分が興味を持って選んだ本や記事を読んで もらえると良いですね。 ただ、本を手にとらない・欲しいとも言わない お子さんもいらっしゃいます。 そういう場合

- 2022年4月14日
子どもではあるけれども対等に
今日はお天気はあまり良くなかったですが、 涼しくて過ごしやすい一日でした。 ただ、台風1号が発生しており、小笠原諸島に 接近しているようですので、地域の方は 十分に注意してお過ごし下さいませ。 さて、昨日「国語力」が大切になってきている というお話をしたかと思います。 今日は「国語力」とは何かをお話させて いただきますね。 「国語力」とは、「英語力」と同様に いわゆる4技能とよばれる日本語を 「聞く」「読む」「話す」「書く」力の事です。 では、それぞれの技能をどう伸ばせば良いかを 少しずつお話させていただきます。 ・「聞く」力を伸ばすには 『子どもが真剣に話を聞く機会を増やす』 ことです。やはり先生の話をしっかりと聞くこと ができなければ、授業内容を理解するのは難しいです。 授業中、話を聞いているように見えるけれども 真剣に聞いているかというとどうかな?という お子さんもいらっしゃいますからね。 では、どうすれば真剣に話を聞いてもらうことが 出来るのでしょうか。 もうこれは、「話を聞くのが楽しい!!」と 思ってもらえれば良いわけで、一番関わりの


- 2022年4月13日
つくづく思う国語力の大切さ
連日、「暑い」としか言っていない 気がします^ ^; こちらはなんと29℃でした!! なんとか窓全開にして過ごしており ましたが、学校はクーラーがついて いたところもあったようですね。 明日は雨で一気に気温が下がりそう ですので、体調管理をしっかりされて 下さいね。 さて、ここのところずっと考えているのが、 国語力が大事だな〜ということ。 もちろん今になっての話ではないの ですが、近頃は国語の力をつけたいと おっしゃる親御さんも多くなって きましたし、 少し前には、小6生が学校から論文を書く 宿題を出されたこともありました。 国語はもちろんですが、他の教科でも 読解力が必要ですからね。 ということで、「国語力」について 何回かに渡ってお話をしていけたらと 思っております。 楽しみにしていて下さいね。 それでは今日もゆっくりおやすみ下さいませ。

- 2022年4月12日
ストレスフルな時期には
今日も27℃。 皆さん、体調は大丈夫でいらっしゃい ますか? 環境が変わったばかりの方が多いかと 思いますので、ご無理されませんように。 ということで、今日は疲れた身体を 癒すための入浴剤をご紹介しますね。 こちらが「正眠」という入浴剤で、 高品質な天然エッセンシャルオイルのみを ブレンドしていて、もちろん合成香料や タール系色素は不使用のものです。 香りは、ラベンダー、マージョラム、イランイランで、 心と体のバランスを取りながら良質の眠りへと導いて くれるそうです。 少しお高めですが、ストレスフルな時期には 良いかな?と思います。 よろしければご覧になって下さいね。 それでは今日もゆっくりおやすみ下さいませ。

- 2022年4月11日
新年度学校が少し変わっていませんか?
今日も暑かったですね〜。 朝から半袖にしちゃいました^ ^ 連日夏日となっていますので、 皆さん水分補給をしっかりされて くださいね。 真夏ではないので、意識して飲まない でしょうから、お気をつけくださいませ。 さて、新年度が始まって、学校が少し 変わっていませんか? こちらの地域では、女子だからスカート、 男子だからズボンではなく、どちらを 着用しても良い学校が多くなってきました。 また、出席番号も男子が先で女子が後では なく、男女混合で番号がつけられるように なってきています。 ジェンダーレスを進めているのでしょうね。 実際、遅いぐらいでしょうし、じゃあこれで 男女の区別がなくなるか?と言えば、 どうかな?というところもありますが、 それでも一歩ずつでも前に進んでいるので 良い傾向だなと思っております。 ラボ生が、「今年は男女混合の出席番号で 1番になっちゃったから、何をするにも 一番最初だから困る〜。」と言っていました^ ^; 女性の生きにくさばかり取り上げられますが、 男性ももちろん生きにくい部分ってありますよね。 男女共に生きやすい世の