top of page

使えますか?路線図と公衆電話


今日はずっと仲良くして頂いている

ママ友さんと久しぶりにお茶をしました^ ^

そのママ友さんとは教育方針(というと

大袈裟ですが)が子育てについて共感できる

ことばかりで、今日もいろんなお話をしました。

そこで出たお話なのですが、

今の子供たち、電車に乗る時に路線図を見て

切符を買えるのか?ということです。

都心に住むお子さん、小学生・中学生から

電車通学をしているお子さんは全然大丈夫

かもしれませんが、そうでないお子さんは

親御さんとお出かけする際に電車を使う程度

でしょうから、ついていくという感じかと

思います。

そうすると、もちろん路線図を見ることも

無いでしょうし、それよりも何よりも

今はICカードですからね^ ^;

何も考えずに乗れるわけです。

路線図だけではありません。

公衆電話を使えるのか?という話も出ました。

こちらの地域の学校では、出願や受験の際に

スマホを持っていくことは出来ません。

なので、途中で何か問題があった時には

学校に公衆電話で連絡をしなくてはならない

わけです。

が、今の子供たち、使ったことあるでしょうか?

まず、日常で必要があって使うということは

ほぼ無いと思うので、我が家もそうしましたが、

わざわざ使わせました。

受話器をとってからお金またはテレフォンカードを

入れる。

プーっと鳴ったら、番号を押す。

お金が足り無いと切れてしまうということ。

また、100円を入れて通話料金がそれより少なくても

おつりは返ってこないということ。

おそらく知らないお子さんが多いのではないかと

思います。

もちろん今の時代、ほとんど必要ないかも

しれませんが、アナログで対応できる力も

持っていると良いのでは?と思いました。

あっ!うちの子知らないわ〜。

必要だと思われたら、ぜひ一緒に

使ってみて下さいね。

それではまた明日。

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事