◯で埋めたい気持ちはわかるけど…
とても基本的なことではあるのですが、
それがなかなか出来ない。
「間違える」=ダメなこと
という思いがあるからでしょうか。
学校のワークや問題集などを解いていて、
わからないところが出てくる。
すると、友達や塾なら先生に聞く。
その際、聞いたことがわかるように
チェックしておくなり、色を変えて
書くならまだ良いのですが、自分が書いた
式や答えを消して、鉛筆で直し、
わかったつもりでいる。
これ、全然勉強になっていないんです。
まず、
・自力で解いてみる。
・考えてもわからないところは飛ばして
次の問題を解いていく。
・丸つけをして、間違っているところや
わからず飛ばしたところが、なぜそう
なるのかを考え、途中式や考え方・
解答を書く。
それでもどうしてもわからなかった場合は
友達や先生に聞く。
ワークや問題集は、自分がどこが
わかっていないかを確認するものでも
あるので、◯で埋める必要はありません。
提出物だと特に◯を付けたいという気持ちは
わからないでもないですが、しっかり
自分の身に入るように直しが出来ていれば、
評価なんて下がりません。
そうやって勉強していたら、点数もとれる
でしょうしね。
もう数日で冬休みです。
冬休みの宿題も見せかけの◯で埋めず、
自分の身に入るように勉強してみては
いかがでしょうか。
休み明けの2020年、良いスタートが
切れるはずです!!
それでは良い週末をお過ごし下さいませ。