『春期講習』とてもにぎやかでした
3月25日からはじまった『なぜラボ春期講習』。
チラシを配る前からリピーターの方や知り合いの方でほぼ満席となり、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
どうもありがとうございました。
幼児探究ラボの「show and tell」では、大好きな折り紙を持参して
作品を作り、またお話まで作って発表してくれたお子さん。
自分で作った大事なガンダムのプラモデルを持ってきて
細かいところの動きをおしえてくれたお子さんなど、
終始笑いが絶えない楽しいラボとなりました。
小学生探究ラボでは、「リニアモーターカー」を作りました。
S極・N極のわからない磁石を同じ向きで貼り付けなくてはならなく、
どうしたら同じ向きにできるのかを考えるところから始めました。
磁力の強い磁石を貼り付けるのに苦戦しましたが、
なんとかレールが出来上がり、自分で作った車体が走った時には
「ウォー!!」という声があがっていました。
男の子はみんなのレールをつなげて走らせるなど、面白いことを考えるものですね。
電流の向きを反対にするとバックすることも体験しました。
これは中学で習う「フレミングの左手の法則」ですが、
大きくなった時に、そういえば…って思い出してくれれば嬉しいです。
小学生知識習得コースでは、ヒアリングシートをもとに
ひとりひとりに合わせたプリントを用意し、取り組んでもらいました。
なるべく楽しく取り組めるように工夫させて頂いたので、
みんなニコニコしながら勉強していましたよ。
作文が苦手と言っていたお子さんも、どう書いたらよいのか
少しコツがわかったのでしょうか。短時間で原稿用紙1枚をサッと書いてしまいましたし、
いつもこんなプリントやらないのに…というお子さんも全部こなして時間が余るという状況。
英語を勉強したお子さんは、その後親御さんとランチに行かれたお店で、
「オーレンジジュース」と発音良く注文していたとのこと。
子供たちはやり方次第で、どれだけでもパワーアップしてくれます。
本当に見ていて楽しいです。
中学生知識習得コースでは、「鎌倉時代」をみんなで模造紙にまとめました。
参加してくれたお子さんたちは、親御さんから「行ってきなさい」と言われた訳ではなく、
自ら参加してくれた子ばかり。だからまず勉強をしに足を運んでくれたことだけで、
万々歳です!!総勢8名のお子さんが3つのグループに分かれ、中学校の歴史の教科書はもちろん、
高校の日本史の教科書まで読みながらまとめていきました。
男の子たちも真剣で、私の方がビックリ!!
「俺、まじめじゃな〜い!?」とか「久しぶりに字を書いた」とか言いながら、
楽しそうに取り組んでいましたよ。
まだまだ伸びる子たちばかり。今後楽しみですね。
また夏休みにも「夏期講習」を予定しておりますので、ぜひ参加してみてくださいね。