
- 2020年1月31日
楽しい遊びを作る頭の柔らかい子どもたち
今日の探究ラボ。 自分のテーマの制作がひと段落した ところで、皆んなで集まって クーゲルハーンをして遊びました。 ちょっとありきたりではないコースを 作って遊んでいてビックリ!! おままごとのお鍋やビーズ通しの ビーズまで使って、素敵な遊びと なりました。 頭のやわらかい子どもたちは 本当に楽しい遊びを作ってくれます。 年少さんから3年生までの異年齢の 子どもたち、大人の私や親御さんまで 一緒に楽しみました^ ^ 週末も寒くなりそうです。 子どもたちと一緒に遊びを作って 楽しんでみませんか?


- 2020年1月30日
推薦入試、全員合格!!
今日は昨日行われた私立高校推薦入試の 合格発表でした。 早い高校では朝の5時に発表があるとのことで、 私も5時に起床。 昨日の授業の時に、「合格していたら 連絡してきて」と伝えていたので、 何度携帯を見たことか^ ^; 7時前ごろにやっと 「合格しましたよ〜」の連絡があり、 もう本当にホッとしました♡ 合格したからもう退会されるかな? と思っていたら、基礎がまだ不十分なので、 もう少しお願いしますとのことでした。 「合格したから良し」ではないところが 素敵ですね。本当にお子さん思いだと思います。 そしてそして、先ほどまた合格のご連絡を いただきました。 これで全員合格です!! それにしてもラボ生・ラボ生の親御さんは、 高校合格がゴールだと思っていないところが 素晴らしい。 この2月・3月の過ごし方が大事だと おっしゃっているんです。 全くその通りですよね。 まだまだ始まったばかりです。 大空に羽ばたけるよう、頑張ってください。 応援しています^_^


- 2020年1月29日
楽しんでいるところにたまたま英語が
お勉強する習慣をつけたいと 知識習得コースに通ってくれているラボ生。 普段は計算と漢字を中心に勉強しています。 先日、たわいもない会話をしていたら、 「体育館は英語でジムって言うんだよ。」 と教えてくれました。 「英語好き?」と聞くと、 「うん!!」 「YouTubeとかアニメ(カートゥーンネットワーク)とか…。」 話を聞いたところ、YouTubeとかアニメとかが好きで、 見ていたら勝手に流れてくるから聞いたり見たりしているよう。 つまり、英語を教科・勉強するものという感覚がなく、 楽しんでいるところにたまたま英語があるという感じなのでしょう。 もしかしたら凄く得意になるかもしれない!! なぜラボでも取り入れている動画でフォニックスを 学んだり、多聴多読で英語力をつけてあげたくなりました。 もちろん極力勉強していると感じさせない方法で^ ^ 早速親御さんに連絡しようと思います。 これで自信をつけてくれると嬉しいな〜♡


- 2020年1月28日
受験前日にしておくと良いこと
さて明日は、愛知県私立高校の推薦入試日です。 おそらく今頃、本人はもちろん親御さんも 少なからず緊張なさっていることでしょう。 しかし、本番で持っている力を全て発揮できるように、 今日は自分を信じて、ゆったりと過ごしましょう!! といっても何かやらないと落ち着かない というのであれば、社会や理科などの一問一答や 英単語・熟語、自分でまとめたノートの見直し等 をしておくのが良いかと思います。 そして何より大事なのは、明日の準備!! 受験票 筆記用具(消しゴムや定規も確認してね) 交通費 or ICカード 腕時計 昼食(必要であれば) 飲み物 など しっかりと確認して、今日中に準備して おきましょうね。 あとは、明日起きてからの流れを 頭の中でイメージしておくと良いかと 思います。 ◯時に起きて、朝食を食べる。 服を着て、歯磨きをして…。 ◯時に家を出て、◯時の電車に乗る。 というように、寝る前にでもイメージ しておくと、明日スムーズに動くことが できるでしょう。 それでは、今日はのんびりと過ごして下さいね。 健闘を祈っております♡


- 2020年1月27日
アルコール消毒と湿度管理そして緑茶
新型コロナウィルスによる肺炎。 愛知県にも入ってきましたね。 地震・台風などの災害や感染症と、 もうどこにいても何が起こるか わからない昨今。 心配していてもどうにもならないので、 とにかく出来る限り準備して 対策をしておき、あとは普段通りの 生活を…というところでしょうか。 なぜラボでは、常にアルコール消毒と 湿度の管理を行っています。 特に冬場の湿度は60%〜70%に しております。 あとは個々にマスクや飲み物を ご用意頂ければ、ご安心頂けるのでは? と思います。 私の経験ではあるのですが、 緑茶を少しずつ飲むのが良いですよ。 夏から秋に変わる時に、 お茶を麦茶から緑茶に変えるのを 忘れていたら、いつも風邪などかからない 私が二度もかかってしまいました。 「何でだろう?」 「あっ!もしかして緑茶飲んでないから!?」 と気づき、それからすぐに緑茶に変えたところ、 それから風邪をひかなくなりました^ ^; 緑茶の効能かどうかはわかりませんが、 喉を潤しておくのは良いと聞いたことが ありますので、受験シーズンに入ったことも ありますし、試してみては


- 2020年1月26日
自ら学ぶ人間を育てるには
好奇心・探究心を持ち、 自ら学ぶ人間に育てるには どうしたら良いか。 色々ありますが、一つ挙げるなら、 「親御さんが好奇心や探究心を 持って自ら学ぶこと」 でしょうか。 いやいや、学ぶって言っても、 仕事に家事に育児、地域や学校の 行事などで忙しいですからね。 学ぶ時間なんて。。。というお声が 聞こえてきそうです。 でも、一度考えてみませんか? 「あれやってみたいな〜。」 「これ気になるなぁ。」 「◯◯が出来るようになりたいんだよね。」 など。 いわゆる国語・算数などのような教科 でなくて全然構わないんです。 お料理でも美容関連でも手芸でも、 もちろん歴史や英会話だって良いですね!! 何か夢中になれるもの、ワクワクできるものを 見つけて取り組んでいる姿を見せてあげて ください。 ちなみに、ラボ生の親御さんは、 お子さんと一緒に楽しんで 下さる方が多いんですよ。 時々、誰が探究してる? って思っちゃうぐらい^ ^ 本当に楽しい方ばかりです♡ それでは1月最後の週です。 頑張っていきましょ。


- 2020年1月25日
家の唐揚げが一番じゃない?
なぜラボのラボ生の6割ほどが 思春期真っ只中であろう年齢なので、 毎回いろんなお話を聞かせてくれます。 学校のこと・友達のこと・家のことなど、 楽しかったことや面白かったことは もちろんですが、腹が立ったことや 愚痴なども吐き出してくれます^ ^; 「まじムカつく!!」とか、 親御さんの前でムッとしていることも あったりするのですが、甘えられる存在 だからですよね。 (以前お話したことがあったかと思います。) 先日「からあげクン」が、どこのコンビニの 商品だったか?という話から、何味の唐揚げが 好きか?という話になった時、思春期真っ只中 であろうラボ生が、 「やっぱり家の唐揚げが一番じゃない?」って 言っていました^ ^ やはりお母さん大好きじゃ〜ん♡ って当たり前だけど思って、温かい気持ちに なりました^_^ なんだかんだ言っていても、お母さんはじめ、 お父さんや兄弟・姉妹、家族のことが 大好きなんですよね。 もう少しすれば、頼りになる存在になりますので、 気長に待ちましょうか^ ^ それでは、良い週末をお過ごしくださいませ。


- 2020年1月24日
119年ぶりに記録更新中!!
こちらは今日、最高気温15度という とても暖かくて過ごしやすい日でした。 それにしても今年は雪が降りません。 名古屋では初雪の最も遅い記録 1901年1月21日に並んで、119年ぶりに 記録更新中!!! 1901年というと、日英同盟(1902年)の頃 ですよ〜。 ビックリです。 毎年雪が降るのが当たり前になっていたので、 ちょっぴり寂しい気持ちと、 洗濯物がほとんど外干しで乾く嬉しさとが 入り混じっています。 このままいくと、雪が降らぬまま 春を迎えることになるのでしょうかね。。。 さて来週は、私立高校の推薦入試があります。 受験されるお子さんは、体調管理をしっかり しましょうね。 それでは良い週末をお迎え下さい。

- 2020年1月23日
2年生が作っている複合商業施設の模型
探究ラボでは現在、 「2030年ぼくたち・私たちの清須市は…」 というテーマで探究しています。 今日はラボ生が10年後の清須市に建てたい 複合商業施設の模型を作っていました。 こちらが立体駐車場とその上に作る アスレチック遊具です。 立体駐車場の坂や発券機など細かく作られて いますでしょ〜。 アスレチック遊具は、ちゃんとぶら下がっている ボールが動くんですよ。 この立体駐車場の横には温泉、上にはまだ 遊ぶ場所ができ、その上はお店やホテルが できる予定です。 こちらを作っている2年生のラボ生は 工作が大好きで、探究の授業だけでなく、 お家でも色んなものを作っているんですよ^ ^ 親御さんも本当に協力的で、時々インスタにも 上げてくれています。 子供にとってはこういう事も嬉しいですよね♡ 来週もまた何ができるか楽しみです。 明日は今週最後です。 早めに休んで頑張りましょう!! あっ!! 明日実力テストのあるラボ生のみなさん、 朝、スッキリ起きられるように早く寝てくださいね〜。


- 2020年1月22日
幼児ラボ生がはまっているクーゲルバーン
クーゲルバーン(kugelbahn)をご存知ですか? ドイツのハバ社の玩具で、ピタゴラスイッチの ようなものなのですが、これに今、 幼児探究ラボのラボ生がはまっています^_^ もちろん一人で組み立てるのは難しいのですが、 お姉さんやお兄さんがやっているのを見て、 同じようにやってみたり、自分であれやこれやと 失敗や成功を繰り返しながら遊んでいます。 大人では絶対やらないような組み立て方をしているのに ちゃんとビー玉が転がっていくのにはビックリしました! これは教えるということをしないから、 出てくる発想だな〜と思いました。 少し値段は張るのですが、木製でとてもやさしい 雰囲気の玩具です。 頭もかなり使いますので、ご興味があればいかがですか? それでは今日もあたたかくしてお休み下さいね♡