

- 2019年12月31日
2019年どうもありがとうございました
間もなく2019年が終わろうとしています。 子供たちとの日々の何気ない会話から なぜラボ祭等のイベントでの出来事など 全てが素敵な思い出となっております。 2020年はまた子供たちと共に、 なぜラボも新たなことに挑戦していければと 思っておりますので、楽しみにしていて 下さいね。 それでは皆様、良いお年をお迎えくださいませ。


- 2019年12月30日
可愛い♡ここまできたロボット
今日はすごく可愛らしいものを 見つけました!! その名も『LOVOT(らぼっと)』。 ロボットもここまで来たんだな〜って ビックリしました。 そして、何よりかわいい♡ フォルムといい、目の動きや なでなですると眠っていったり。 本当に生きているよう。 アレルギーやお家の事情でペットを 飼えないご家庭や一人でお暮らしの高齢者の方 には特に良いのではないでしょうか。 かなりの良いお値段なのですが、 月額サービスもあるようで、 まあ、ペットのご飯やシャンプー等の お手入れ代を考えれば、一緒ぐらいに なるのかな? 買う買わないよりも、こんなに 技術が進歩してきているんだな〜って ビックリするとともに、今では 考えられない時代が早々に やってくるんだなあと思いました。 皆さんもお時間があれば、ぜひご覧に なって下さいね。 それではまた明日。


- 2019年12月29日
凄い集中力ではまっているもの
ザッとですが、大掃除も終わり、 明日からはおせちの準備に入ろうかと 思っています。 まずは黒豆からかな〜。 ふっくらつやつやを目指して今年も 頑張ります!! さてさて、我が家の娘たち。 この冬は「フリーステッチング」や 「ルービックキューブ」にはまっています。 「フリーステッチング」は、専用の針で プチプチと刺していくだけ。150色の 刺繍糸を買って、様々なものを刺しています。 「ルービックキューブ」は、景品でもらった 簡単なものを使っていたため、回しずらく、 挙げ句の果てには、分解されてしまったので、 競技用のルービックキューブを買いました!! 明日には届くようですので、また使い心地等 お伝えさせていただきますね^ ^ 本当は忙しい年末なので、掃除を手伝って 欲しいのですが、凄い集中力でやっているので、 声をかけず、そこそこで掃除もきりをつけました^ ^ 2019年もあと2日。 皆さんが一年を素敵に締めくくることができますように。


- 2019年12月28日
朝の5時、ビックリする出来事が!!
連日オフ談ですが、よろしければ、 ご覧くださいね。 今日は朝一からビックリする出来事が。 起きてすぐにトイレに入って、 出ようとしたら、なぜか鍵が開かない!! よく見ると鍵が途中で止まっている。 何度やっても途中で止まったままで、 開かない>< わ〜。こりゃ無理かな〜。 大声で叫んだところで、まだ朝の5時。 誰も気づかないだろう。。。 何度も何度も鍵を開けるために、 必死に色々とやってみる。 そのうち笑えてきちゃって^ ^; 『私、トイレに閉じ込められたんだ』って。 まあここにずっと居たって、そんなに 困る事はないので、とりあえず誰かが トイレに起きてくるまで待とうと思った瞬間、 キリッとした「カチッ」という音がした。 もしかして!! ちょっと期待しながら戸を開けると、 開きました〜〜〜〜!!! わ〜!!良かったわ〜^_^ とりあえず、また家族が同じことにならないよう、 『鍵をかけないように。閉じ込められるぞ〜!』 と張り紙をしました。 午後、ドライバーを使って鍵を分解し、 油をさしたりして、直しました。 もう大丈夫です。 今日は朝から思いも寄ら


- 2019年12月27日
毎度おなじみの〜と言えば…
今日はお休みなので、オフ談です^ ^ 皆さん、 「毎度〜おなじみの〜」と言えば、 何て続けますか? 先日、ラボ生が「毎度おなじみの〜」 って言ったので、私が 「ちり紙交換でございます。」 って続けたんです。 そしたら、「なに!?それ!!」と^ ^; えっ!?もしかして、ちり紙交換を知らない!? いや、知らないんだわ〜。 と一瞬で理解。 だって、この子たちが生まれた頃には ちり紙交換のトラックはほとんど走っていなかった はずですから。。。 今はリサイクルステーションがありますもんね。 当たり前に知っていると思っていた私がバカでした^ ^; そこから、ちり紙交換の説明をし、 昔はトイレットペーパーの代わりに ちり紙というごわごわした四角い紙をつかって いたんだよと話しました。 いや〜、それにしても衝撃的でしたわ〜。 今年一番ビックリした出来事かもしれません。 皆さんはいかがですか? 「ちり紙交換でございます。」って続けました? それにしても、いつ頃から無くなったんでしょうね。 ちょっと気になりました。 それでは年末でお忙しいかと思いますが、 無理のな


- 2019年12月26日
今年最後の授業となりました
なぜラボは、今日が今年最後の授業と なりました。 通常授業の子たちはもちろん、 冬期講習の子たちも最後の最後まで 頑張っていましたよ。 中学生はまだ明日まで部活がある子も いるようですが、週末からは少しは ゆったり出来るのではないでしょうか。 私は明日に大掃除をして、 年越しの準備をし、「しめ飾り」を 28日には飾れるように、今年は手作り したいと思います^ ^ そして年末年始は、家族とゆったり 過ごすとともに、2020年のなぜラボを どのようにしていくか、また自分の スキルアップをしていければと思って おります。 それでは皆様もお忙しいでしょうが、 身体にお気をつけて、新年をお迎え 下さいませ


- 2019年12月25日
プレスリリースがある出版社の企画会議に!!
実は先日、ある出版社の方から お電話をいただきました。 少し前に送らせていただいた 中高生探究ラボのプロジェクト アニメ映画『そして僕らは光となる』で 地元「清須市」をPRしていくという内容の プレスリリースをご覧いただけたようで、 記事になるかどうかはわからないが、 企画会議に上げてもらえることに!! お電話を頂くことなんて、一度もなかったので、 本当に嬉しくて、舞い上がってしまい、 ちゃんとお話できていたのかしら^ ^; 今回は子供たちの大事なプロジェクトですし、 子供たちが作成したプレスリリースも一緒に 送付することになっていたので、より気合が 入りました。 以前、株式会社LITAの笹木郁乃さんが、 ブログで、「プレスリリースは手紙を書くように」 とおっしゃっていたのを思い出し、 手書きの手紙で思いをお伝えしたんです。 思いって伝わるんですね♡ 記事にしていただければ、そりゃもう 子供たちは大喜びでしょうが、自分たちが 進めているプロジェクトが出版社の方々に 見てもらえるだけでも、「何だかすご〜い!!」 と喜ぶはずです^_^ 明日の授業が終

- 2019年12月25日
クリスマスイブの今日も何も変わらない!?
クリスマスイブの今日、 たくさんのラボ生たちが教室に やってきました。 通常授業のラボ生だけでなく、 冬期講習や体験のお子さんも いらして、お席はほぼ満席。 今年は23日がお休みではなかったので、 土日にパーティーをされた方が多かった のでしょうか。 とは言え、クリスマスイブに よく来てくれたな〜って思います。 みんな頑張っていましたよ!! 体験に来てくださったお子さんは 自分から英語を習いたいと親御さんに 話して、来てくれたようです。 ですから、単語を覚えること一つを とっても、本当に真剣。 途中、自分でテストを作って確認を していましたよ^ ^ 今後が楽しみですね♡ それでは、Merry Christmas!!!

- 2019年12月23日
年神様を迎えるしめ飾り作りました
今日は探究ラボの冬期講習 「しめ縄をつくってみよう」の 講座がありました。 インフルエンザが流行っているようで、 数日前から来られないとの連絡が多く、 予定より少ない人数ではありましたが、 楽しい講座となりました。 しめ縄の由来をお話し、 年神様に来ていただこうと、 子供たちは一生懸命しめ飾りを 作っていました。 過去を大事にする!?という意味かな? 「平成」と書くお子さん、 今年からの元号「令和」と書くお子さん、 流行語大賞の「ONE TEAM」と書く お子さんなど、みんな個性いっぱい でした。 しめ飾りを飾る時期や避けたい日にちなども お伝えしたので、お家の方にもお話して 飾ってくれるかな〜^ ^ 私もまだ材料があるので、作ってみようと 思います。 それではまた明日。


- 2019年12月22日
柚子湯で温まりましょ〜冬至〜
12月22日の今日は『冬至』です。 1年で最もお昼が短くなる日ですね。 冬真っ只中という感じではありますが、 これから少しずつ陽が長くなっていきます。 冬至には「ん」のつくものを食べると、 「運」を呼び込めると言われています。 では、冬至によく食べるかぼちゃは? と思われるでしょうが、これは、 かぼちゃは「なんきん」と呼ばれるので、 やはり「ん」が付いているわけです。 そして、私も今日用意した「柚子湯」。 「柚子湯」は、もともとは運を呼び込む前に 厄払いをするための禊(みそぎ)だと 考えられています。 柚子(ゆず)=「融通」がきく、 冬至=「湯治」に通じて縁起もよいため、 冬至には柚子となったそうです。 皆さんも今日は「ん」のつくものを 食べて、「柚子湯」で温まって 下さいね。 それではまた来週もよろしくお願い 致します。