

- 2019年4月30日
授かることの多かった平成だったので、令和は…
あと一時間足らずで平成も終わりですね。 皆さんにとって平成はどんな時代でしたでしょうか? 私は沢山のものを授かりました。 大切な3人の娘たち 嬉しい・楽しい経験 苦しいほどの経験 一生を捧げたいと思う仕事との出会い 可愛い生徒たちとの出会い などなど、本当にたくさんのものを授かりました。 ありがとうございます。 明日からの令和は、少しずつでもお返しできるよう、 感謝の気持ちを持ちながら過ごしていきたいと思っております。 それでは、皆様にとっても良い時代となりますように。


- 2019年4月25日
お子さんの側に居られる間に
今日はラボ生ではないお子さんの親御さん方とお話する機会があり、 そこでお話したことをもう少し詳しく。 お話の発端は、ラボ生の親御さんが、 なぜラボは「子供たちを否定しないで、伸ばしてくれる」と お話して下さったことなんですが、 「否定ばっかりしてしまうんですけど、どうしたら良いのでしょうか?」 とご相談を受けました。 「どうしてそんな事するの?」 「何でやらないの?」 「○○になっちゃうから、それはしない方が良い。」 などなど言ってしまうと。 その気持ちは痛いほどわかります。 以前もお話したかと思いますが、お子さんが可愛くてしょうがないからです。 でも、側で見守っていられるうちにたくさん失敗をさせてあげて欲しいです。 落ちている石を先回りして拾ってあげるのではなく、 つまづいたり、転んだ時にどう起き上がってくるか、 見守っていてください。 ずっと石のない道を歩いてきたのに、 大きくなって急に石がゴロゴロしていたらどうでしょうか? お子さんの側にいられる間に(見守っていられるし、励ましもできる)、 起き上がり方をたくさん経験させてあげる方が、 長い


- 2019年4月24日
お子さんのスマホデビュー慎重に…
進級・進学で、お子さんに「スマホ」を持たせる親御さんも 多いのではないでしょうか。 でも少し待ってください。 そして、今一度スマホのメリットとデメリットを天秤にかけ、 持たせるか持たせないか、またはすでに持たせていたら、 どう付き合わせていくかを考えてみて下さい。 というのも、使うメリットよりもデメリットの方がはるかに大きいと 感じたからなのです。 では、どんなデメリットがあるのでしょうか。 一番気になるのは、『スマホを使うと前頭前野が働かない』という事です。 もちろんスマホだけに限らず、ゲームやパソコン・テレビ視聴も同様だそうです。 言葉の意味を国語辞典を使って調べた時と スマホを使ってWikipediaで調べた時の前頭前野の活動を比較すると、 国語辞典を使っているときは、前頭前野は活発に働いているのに、 スマホを使うとまったく働いておらず、指先も使っているし、 文字も読んでいるのにぼんやりとした状態なのだそうです。 その他にも『学力に影響する』『脳機能の低下』など 色々と出ております。 詳細は「スマホ 小・中学生 脳」などと検索して頂ければ

- 2019年4月23日
GWにいかがですか?花びらアートの世界♡
暖かくなって参りましたね。 色んな種類のお花がたくさん咲いています♪ さて、春休みに開催した「花びらアートの世界」 小学生〜中学生のお子さんが参加してくれ、 素敵な作品を作ってくれました。 教室もお花の香りにふわ〜っと包まれ、 素敵な時間となりました。 お休みが続くGWに、皆さんも花びらアートで癒されてみてはいかがでしょうか? 教室もお花の香りにふわ〜っと包まれ、 素敵な時間となりました。 お休みが続くGWに、皆さんも花びらアートで癒されてみてはいかがでしょうか?

- 2019年4月22日
【小学3年生】自身で勉強方法を見出す
毎週お勉強に来てくれている3年生のラボ生。 いつもはプリントや問題集で勉強しているのですが、 今学校でどの辺りを勉強しているかを確認するために 教科書を持ってきたら、教科書の練習問題(算数)を 勉強したいと言いました。 もちろんOK!! 紙が欲しいというので1枚渡すと、もう1枚欲しいとのこと。 どうするのかな?と見ていると、紙を2枚くっつけて、 教科書のページ数をそれぞれに書き、教科書と同じ配置で 練習問題を書いて勉強しているではないですか。 算数がおわると次は国語。 またまた紙が2枚欲しいというので渡すと、 先ほどと同じようにくっつけて、 今度は「どきん」〜谷川俊太郎〜 の詩を 同じ配置で書いている。 それもとっても楽しみながらやっている。 これぞ自ら学ぶという事だと思います。 自ら学ぶ力をつけたい方は、ぜひ一度見学にいらして下さいね。 お待ちしております。


- 2019年4月20日
「勉強しなさい」を言わない方法〜模試が返ってきたので〜
昨日は3月に実施した「愛知県全県模試」の結果が届きました。 参加したお子さんに結果を返していったのですが、 有難いことになぜラボの生徒さんは『ポジティブ!!』 思わしくない結果が出ていても「だめじゃ〜ん」と笑ってる。 もちろん心の中は大雨かもしれませんが、 とにかくこの結果を客観的に見て、どうしていけば良いかを 話し合っていきました。 そして8月の全県模試の時はもう一越え出来るようにここから頑張ろう!!と ラボ生たちが集まって話していましたよ^ ^ さて、この結果は親御さんにも届くはずです。 ということで、過去記事からになりますが、 再度アップしておきたいと思います。 「勉強しなさい」を言わない方法

- 2019年4月19日
お問い合わせの多くなってきた幼児探究ラボは…
4月から小さなラボ生がお母様と一緒に来てくださってから、 幼児探究ラボへのお問い合わせが多くなってきました♪ 幼児探究ラボは基本、小学生探究ラボと何ら変わりはありませんが、 「レッジョ・エミリア・アプローチ」を取り入れております。 では、「レッジョ・エミリア・アプローチ」とはなんでしょうか? 北イタリアの都市、レッジョ・エミリアで始まった教育で、 個々の意思を大切にしながら、子どもの表現力やコミュニケーション能力、 探究心、考える力などを養うことを目的としています。 また、大人が一方的に子どもに教えるのではなく、 共に学び成長していく関わりを形成する教育方法であります。 本場では美術専門家(アトリエリスタ)が配置されるのですが、 お家に帰ってからも参考にして頂けるよう、 なぜラボでは取り入れられるところだけを最大限に取り入れ、 共に成長していければと考えております。 ご興味があれば、ぜひ一度教室に遊びに来てくださいね♡

- 2019年4月17日
時間割は子供にまかせて
☆ピカピカの一年生☆ ついこの間までオムツをしていた赤ちゃんが 大きなランドセルを背負って頑張って学校に通っている。 小学生にはなったけれど、 親御さんは、 「学校で何しているんだろう?」 「お友達はいるのだろうか?」 「ちゃんと先生の話を聞いてるかな?」 「トイレは?」 などとご心配のはず 大事な我が子ですもの、当たり前です。 さて地域差もあるかと思いますが、 お子さんの学校は時間割を保護者の方が手伝って下さいとか チェックして下さいとか言われているでしょうか? 確かに忘れ物なく学校に行くのは大事です。 特に最初の頃は、提出する書類もたくさんありますしね。 でも時間割は子供に任せるべきだと私は思っています。 もちろん忘れてしまって困ることもあるでしょう。 もしかしたら叱られるかもしれません。 でも、その経験がきちんと準備をしていこうという気持ちを 起こさせるのでは?と思います。 いつかは任せる時がきます。大きくなったからといって、 失敗しない保証はないです。 であれば、早いうちから失敗という経験をさせ、 自分で考え、行動する力を身につけた方が良

- 2019年4月16日
一ヶ月の努力が実を結んだね♡
今年受験生の中学3年生。 英語が大の苦手で、1年生の最初のbe動詞から???だった彼ら。。。 3年生になる前に、とにかく1〜2年生の文法を ザックリとでも勉強しておかないと積み上がらないと思い、 3月〜4月始業式までの一ヶ月で、文法を勉強し、かなりの量の問題を 解いていきました。 途中、キャパオーバーで身についていないかな?と思うところもありましたが、 3年生に入るや否や、「受け身(受動態)」が理解できるできる!! どこにnotを付けていいかもわからなかったのに、 否定文はどこにnotをつける?疑問文にするには?の問いにも すらすら答えられる\(^o^)/ もう嬉しすぎて!!! 苦手な教科のプリントを嫌というほど解いたり、 わからない単語も多いから、何度も辞書調べたし、 頑張った結果だね⤴︎ この調子で走り続けよう!!!

- 2019年4月16日
『中高生探究ラボ』子供たちが掲げたテーマは・・・
4月よりはじまりました『中高生探究ラボ』 今年度は6名のみ募集し、残席1名となっております。 (まだ始まったばかりです。ご興味のある方はぜひチームの一員になって下さいね) さて第一回目のラボでは、チームでどんなプロジェクトを進めていくかを 決めていきました。 それぞれ事前にどんな事をしてみたいかを考えてきていたので、 アイデアが色々と出ていました。 ・CM制作 ・外国人との交流 ・アイデア商品の製作&販売 ・アニメ制作など 幼児・小学生探究ラボでは、大まかなテーマは私が決めて、 そこから子供たちが探究していくのですが、 中高生探究ラボは全て子供たちに任せるので、 子供たちにとっては大変でもありますが、楽しいでしょうし、 達成感もあるかと思います。 さてさて、どんなプロジェクトになったかと言いますと。。。 『清須市PR短編アニメ映画』を作るそうです!! 自分たちが住んでいる清須市って、とても素敵なところなのに、 なんだかパッとしない^ ^; 清須市の素敵な所などをアニメの舞台とし、 アニメ映画から清須市をPRしていこうと今のところは考えているようで