
- 2018年12月17日
見守る大切さと難しさ
なぜラボのようこです。 『見守る大切さと難しさ』 なゼラボ祭のお手伝いをして下さった親御さんのアンケートで 一番多かった回答です。 なゼラボ祭では親御さんがお手伝いをして下さいます。 (もちろんご都合のつく方だけで、お仕事や小さいお子さんがいらっしゃる方、 今年はゆっくりお祭りを楽しみたいわ〜とおっしゃる方は、そちらを優先して 頂いています。) みなさんには子供たちが考えたお店のお手伝いとして入っていただくのですが、 見ていると、「こうした方がいいんじゃない?」とか、 先回りして手を出しそうになったとのこと。 でも、「あっ!! 子供たちに考えさせなくちゃいけない。」 「せっかく子供たちが準備してきたんだから…。」と思って控える。 これの繰り返しだったとおっしゃる方が多かったです。 ついつい可愛くて、失敗させたくなくって、 口や手が出てしまいます。 これを控えるのって本当に難しいです でも、 失敗した・上手く◯◯出来なかった→じゃあどうしようかと考えて行動する。 →・上手くいけば、もっと良くするにはと考え行動する。 →・また失敗したら、じゃあ今度は

- 2018年12月12日
中学受験も終盤に入って参りました
さて12月も半ば、中学受験をされるお子さんは、 本番まであと少しとなりました。 楽しいイベントがあるなか、参加せずに勉強されるお子さんが ほとんどなんでしょうね なぜラボにも受験のグループディスカッションのために 対策に来ているお子さんがいますが、頑張って欲しいものです。 毎回ディスカッションのテーマを考えるのですが、 これまた難しい^ ^; 今日はどんなテーマにしようかと、ずっと考えているのですが、 まだ決まらない>< 今から頭ひねります。。。 皆さん、寒さ厳しくなってきましたので、 手洗い・うがい・マスク等、体調管理に気をつけましょうね〜。 そうそう、ガムや飴で喉を潤しておくのが良いらしいですよ。 ご参考までに♪ それでは今日も良い一日を♡


- 2018年12月12日
とても小さな生徒さん♡
昨日はとても嬉しいご連絡が^_^ 先日体験に来て下さったとてもとても小さなお子さん。 来年度から年少さんになる2歳のお子さんが、 4月から幼児探究ラボに来てくださる事になりました♡ 体験では粘土で色々なお料理を作ったりして、 真剣に遊んでいました。 小学生のラボ生もそんな穏やかで可愛らしいお子さんに惹きつけられ、 自分の探究がひと段落するごとに近くに来て一緒に遊んだりしていました。 幼児探究ラボでは、読み書きを学んでいるお子さんが少ないので、 創作・話し合う・伝える(表現する)ということを中心に授業を進めていきます。 そして幼少期の柔軟なうちから、意見に間違いはなく、 全て大事であるという事を伝え、抵抗なく発言できるようにする だけでなく、お友達の意見にも色々あることを知り、 上手くコミュニケーションが取れるように指導して参ります。 ご興味のある方は、ぜひ一度ラボにいらして下さいね。 さ〜て、創作の材料に落ち葉や木の実などを拾ってこようかしら♪

- 2018年12月11日
「勉強しなさい」を言わない方法
寒くなりましたね〜。 朝一番に使う水は本当に氷のようでした さて、そろそろ学校でも個人懇談や三者懇談が行われる時期ではないでしょうか。 「何を言われるのかな〜?」とドキドキされている親御さんやお子さんも いらっしゃるかと思います。 お子さんにおいては、先生だけでなく親御さんからも言われるわけですから、 辛いです>< 先生からは生活面と勉強面でお話があるかと思いますが、 今日は勉強面でお話があった時です。 小学生ですと、 「◯◯の計算が苦手ですね。」 「漢字をもっと勉強しましょう。」 「宿題をよく忘れてくるので、きちんと出すように。」 などでしょうか。 中学生ですと、 「せめて平均点は欲しいですね。」 「このままだと高校難しいですよ!」 「まずは課題をきちんと出そう。でないと内申に響くぞ。」 などでしょうか。。。 そうすると、親御さんはほぼほぼ 「もっと勉強しなさい!!」 とおしゃるはずです。おそらく^ ^; でも、先日もお話しましたように、強制されるとやりたくなくなるのが人間で…。 じゃあ、どうするかです。 お子さんはお子さんの人生を歩んでいきま

- 2018年12月10日
マイはたきを作ろう!!
さてもうすぐ冬休み。 ということで、今年も『冬ラボ』やります^ ^ 詳細はこちら 今年は、子供たちがあまり目にしなくなったであろう『はたき』を作ります。 『マイはたき』を作って、大掃除で活躍してもらいたいですね♪ 実際に私が作ってみました。 古布の色合わせに凝ってみると、ちょっとしたインテリアにもなる!? ご興味のある方は、ぜひご参加下さいね。 人気のイベントで、毎回すぐに満席になってしまいますので、 お早めにお申込下さいませ。 それでは良い一日を♡

- 2018年12月5日
テストを持って誇らしげに入ってきました♡
中学校では期末テストが終わり、テストも返ってきました。 来週からは三者懇談会に入りますね。 そんな中、昨日は嬉しい報告がたくさんありました 「5教科の合計点が70点も上がった〜〜〜!!」 「私、数学めっちゃ上がったよ!!」 などかなりの上がり具合で正直こっちがビックリ みんな一生懸命頑張ったんだと思います。 そして何より「やる気になった」から出た結果だと思います。 これからも上がったところをキープしつつ、少しずつまた上げていけるように、 一緒に頑張っていきましょう。 そして、小学校でも色々なテストが返ってきたようで、 ラボplus(探究授業+お勉強)の生徒が漢字50問テストを持って 誇らしげに入ってきました^ ^ ラボ生:「先生〜!漢字テスト返ってきたよ〜。」 わたし:「おっ!!すごいねえ〜。頑張ったね♡♡♡」 ラボ生:「一発合格!!。まだ合格できない子たくさん居るよ〜。」 わたし:「そっかぁ。めちゃくちゃ頑張ったんだね!!」 「テスト大事だからカバンに入れておこうか。」 ラボ生:「う〜ん?カバンに入れるとぐちゃぐちゃになるから、 ココに(机に)

- 2018年12月4日
私のお気に入りの国は…
さて12月に入り、ラボ生たちは新しいテーマに取り組んでいます。 今回のテーマは、 『My favorite country is … .』 ということで、お気に入りの国について好きな事を調べ、 発表をしてもらう予定です。 早速、アメリカ・イギリス・スウェーデン・インド・日本など いろんな国があがっていました。 「どこにあるんだろうね?」と聞くと、う〜ん??? 「じゃあ地球儀で見てみる?」というと、ぐるぐる回しながら 色んな国を調べたり、このボコッとしているところは「山」か!! と楽しそうに見ていましたよ^ ^ 聞いている人が行ってみたくなるような発表ができると良いねと 話しているので、楽しみ楽しみ♡ 発表も今度は『なぜラボ祭』を行った会場の舞台上でやってもらおうと 思っています。 おそらく緊張感を味わうことになるかと思うので、またまた成長しますね。 ご興味のある方は今月のテーマが始まったばかりですので、 ぜひ教室に足を運んでみて下さい。体験は無料です。